変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

富士通Skill Ownership Office長の岡田順二さん(左)と同キャリアオーナーシップ支援部長の伊藤正幸さん

富士通Skill Ownership Office長の岡田順二さん(左)と同キャリアオーナーシップ支援部長の伊藤正幸さん

ジョブ型の人材マネジメントを導入し、社員の主体的なキャリア形成、そのための学びのプラットフォーム整備に力を入れている富士通。メンバーシップ型からジョブ型へと変わる中で、同社では社員のモチベーションをどのように引き出しているのか。経営戦略と人材戦略を連動させるために新たに作った組織とは?

前編に引き続き、同社の制度の設計・運用を担当するキャリアオーナーシップ支援部長の伊藤正幸さんと、Skill Ownership Office長の岡田順二さんに話を聞く。

――前回、「社員には自身のパーパスと会社のパーパスの重なりを見つけてもらう。富士通というフィールドを使って自分は何をしたいのか、そのために何を学ぶかを考えてもらう」というお話がありました。ただ、メンバーシップ型からジョブ型になって、いきなり自分のパーパスとかキャリア自律と言われて戸惑う人も多いのではないですか。

自分のパーパス彫り出すワークショップ

伊藤:そうですね。制度だけ作っても社員の気持ちがついていかないと機能しないので、そこは私がいるキャリアオーナーシップ支援部で、さまざまな情報発信や仕掛けづくりをしています。

全社的な取り組みとして始めたのが「Purpose Carving(パーパス・カービング)」という対話型のワークショップです。

続きは会員登録(無料)が必要です

NIKKEIリスキリングの会員登録をしてください。登録は無料です。

会員登録(無料)すると
  • 組織戦略や個人の成長に関する記事が読み放題
  • リスキリングのヒントになるセミナー動画が見放題
  • 編集者の気付きやオススメ記事をメルマガでお届け
今後も会員特典を追加予定

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック