賃金格差公表、投資引き付ける 東大教授・山口慎太郎
ダイバーシティ進化論
ダイバーシティ今夏より、男女間賃金格差の公表が企業に義務付けられる。実効性の高いものにするためには、算出や開示方法について今後も議論を深めなければならない。それでも女性活躍推進のためには意義のある一歩だ。
男女間賃金格差を含め、女性活躍情報の開示はESG(環境・社会・企業統治)投資を拡大させる機関投資家の求めるところでもある。内閣府の調査[注1]によると、7割近くの機関投資家が、女性活躍情報は「企業の業績に長期的には影響がある情報」とみなしている。
女性活躍が進んでいる企業にとって、情報の開示は、特に海外の投資家をひきつける材料となる。そして、海外からの投資は、企業における女性活躍をさらに加速させる可能性が高い。
日本と韓国はともにジェンダーギャップの大きい国だ。男性と比べた女性の賃金は、日本で78%、韓国で68%と経済協力開発機構(OECD)平均の88%よりかなり低い。しかし、比較的ジェンダー平等度の高い国からこの2か国の企業に対して投資が行われると、当該企業で女性活躍が進んだ。日本では約10%ポイント[注2]、韓国でも最大12%ポイント[注3]、企業における女性社員比率が上昇したのだ。
興味深いことに、投資元の国でのジェンダー平等度が低い場合にはこうした変化は見られなかった。たとえば日本、あるいは、それ以上に男女不平等な中東の国からの韓国への投資は、韓国企業の女性活躍度を高めなかった。
韓国では、海外からの投資が女性の最高経営責任者(CEO)増加にもつながっており、組織の在り方が大きく変化したことがうかがえる。こうした組織変化が最終的に0.4%ほどの生産性向上につながったようだ。これは海外から韓国企業への投資による生産性改善のうち7%にあたる。

写真はイメージ=PIXTA