変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

写真はイメージ(PIXTA)

写真はイメージ(PIXTA)

私たちの会社は、社員教育のコンサルティングもやらせていただいています。企業の役員さんなどから、最近このようなご依頼をいただくことが増えてきました。

部長らしい仕事をしていない?

「うちの部長は、教育をしてこなかったこともあるが、部長らしい仕事をしてない。研修で発破をかけてほしい」

実際に研修をしてみると、ご依頼いただいた理由に納得してしまうことが少なくありません。50代の部長さん、もしくは副部長や部長代理、課長さんといった方々は、勉強をしていない方がとても多い印象を持っています(もちろん、中にはよく学ばれている方もいらっしゃいます)。

たとえば、日本経済新聞などの新聞を読んで経済情報をキャッチアップしていない、ビジネス書はおろか、ネットのビジネス記事さえ読んでいないような方が、本当に多くいらっしゃいます。

これはまずいと思う一方、50代である私に置き換えて考えてみるに「今からリスキリングをやれ」と言われたら、やっぱり結構しんどいものがあります。同じく50代のビジネスパーソンは「勉強しなきゃいけない」という一定の危機感は持っていたとしても、「で、どうしたらいいの?」と立ち止まってしまう人が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、わたしたちが実際に行う研修を参考に、50代なりの歩の踏み出し方のヒントをお伝えいたします。

まずは「気づく」ことが大切

まず大事なのは、「気づき」です。多くの50代の方が勉強をしていないのは、自分に何が足りないのか、気づいていないからです。何を学べばいいのか知ることができれば、それを学んで行動まで変えることができますよね。

わたしたちの会社では「リーダーシップ」「創造性」「タスクマネジメント」「ヒューマンマネジメント」「意思決定プロセス」「コミュニケーション」「価値提供への志向性」「ビジネスの基本」「エネルギー」という、ビジネスパーソンが身につけておくべき9つのカテゴリーに対し、必要なコンピテンシー(成果を上げるために欠かせない行動)を細かく分けてお示ししています。

「リーダーシップ」を取り上げてみましょう。部長クラスの50代の方々にとって必要なコンピテンシーは、「理念浸透、ビジョン策定、戦略策定、信念、変革力」の5つです。これらは、企業規模を問わず、どんな会社でも求められている、普遍的で汎用的な要素です。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック