外資系コンサル→VC→長野自治体 お金以外の幸せある
A.T.カーニー 滝健太郎プリンシパル
キャリアとお金を考える
業務や職種、領域などを「越境」することで身に付けた多様なスキルや経験がどのように生きたか(写真はイメージ=PIXTA)
社会で活躍する若手リーダーたちのキャリア形成術について、経営コンサルティング会社、A.T.カーニーの滝健太郎プリンシパルが「創造と変革のリーダー」へのインタビューを通じ、解き明かします。今回は外資系コンサルティング会社やベンチャーキャピタル(VC)を経て、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で世界の次世代リーダー50人に選ばれ、現在は長野県小布施町で総合政策推進専門官を務めている林志洋氏を招き、業務や職種、領域などを「越境」することで身に付けた多様なスキルや経験がどのように生きたかを紹介します。
――外資系コンサルからVC、さらには小布施町というのは珍しい経歴です。どうして同町に移住を決めたのですか。
林氏 町外の人が町に提言する「小布施若者会議」というイベントの参加者として、2018年に初めて小布施町を訪れました。そこで栗の皮からバイオ燃料を作るというアイデアを提案したところ、町からも後押ししてもらうことになりました。実践に向けて小布施町に通い始める中で、ボトルネックは町の環境政策にあることが見えてきました。

ちょうど、「未来のビジョンを起点に町民と一緒に政策を作り込む」という面白い取り組みが始まったタイミングだったので、そこにファシリテーター(促進役)として参加するようになりました。2020年1月にその政策が公表されたのですが、絵に描いた餅にしたくなくて。特に、環境問題で二酸化炭素(CO2)を○%下げますという理論値はあっても、それをどう実現するのかというところが重要なのに、誰もそこをやりたがらないところにモヤモヤを感じ、自分自身が本腰を入れようと思って移住したという経緯です。
――林さんのキャリアを見ると、グローバルとローカルの極を行き来しているように見えます。学生時代から北京、ソウル、シンガポールという経歴を歩み、日英中韓の4カ国語を話せ、ダボス会議で活躍していた方が小布施町という超ローカルに移住というのが面白いと思いました。
林氏 これまでグローバル志向で来たというのは正しいです。ただ、外資系コンサルやダボス会議に行っても結局はグローバルという市場は存在しなく、どこまで行ってもローカルの集合体なので、ローカルを変えないとグローバルが変わらないと思ったのです。
官民の観点を併せ持っているのが強み
――グローバルを突き詰めたら、ローカルにボトルネックがあることに気づいたということですね。そして、町役場(官)で働きながら、民間事業者(民)でもあるという越境キャリアです。