転職時の不安解消 前職の「マイナス」材料大丈夫?
あしたのマイキャリア50代スペシャリスト、新しい働き方を始めるための準備は?
――企業の法務関連職として異動のないスペシャリスト的なキャリアを歩んできました。50代に入り、転職について考え始めました。今後の働き方にこだわりはありませんが、転職に向けてどんな準備をしておくべきでしょうか?(男性、50代)
「こだわりはないと言う方の多くは、こだわりを自覚していないだけということが多いです。転職の希望条件を可能な限り明らかにしましょう。転職エージェントのようなプロにキャリア相談するのも良いです。転職市場に精通しているので、例えば法務の内部監査はミドル層以上の需要が増加しているといった情報を得ることができます。さまざまな求人情報やニーズが分かり、こんな仕事や働き方もあるのだとキャリアを考えるヒントになるのでは。また、将来の転職を見据えて、副業支援サイトに登録してみる方法もあります。新たな活躍の場が見つかる可能性もあります」
――直近の経験職種ばかり注目され、就業を希望している過去の職務経験が評価されません。やはり、企業は直近の職種しか見ないのでしょうか。(50代、男性)
「希望する職種やそれに関連する職務経験を採用担当者に見てほしい場合には、意図的に職務経歴書に『強弱』を付けることをお勧めします。注目してほしい職務経験について詳細な情報を載せましょう。担当業務を羅列するのではなく、プロジェクトでの役割、課題に対しての施策、最終的な実績・効果などをできるだけ記載してください」
「注意点は定量的な書き方も入れること。『〜を改善』だけでなく、『○時間短縮』『受注数○件』というように書くと、実績がよく分かります。具体的な施策や成果を盛り込んだ『強』の部分は採用担当者の目に留まりやすくなり、選考通過率アップにつながります」

(日経転職版・編集部)