変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

写真はイメージ(PIXTA)

写真はイメージ(PIXTA)

50代のリスキリングを後押しするべく、これまで5回にわたって連載を続けてきましたが、今回が最終回となります。多くの方に読んでいただき、あらためて感謝申し上げます。最終回のテーマは、コミュニケーション力です。

人事が50代に最も期待することは、人材育成、すなわち上司として人を育てることです。その前提にあるのが、コミュニケーション力。相手の話をきちんと聞く、伝えるべきことをしっかり伝える、こうしたコミュニケーションの基本スキルがなければ、人材育成はおぼつかないですよね。

下の図は、エン・ジャパンが2019年に実施した「上司と部下」に関するアンケートの一部ですが、「上司に期待していることは何ですか?」という問いに対して1位は「自分の意見や考えに耳を傾けてくれる」でした。特に20代、30代が多いですね。

このような結果になったということは、裏を返せば「自分の意見や考えに耳を傾けてくれない」上司が多いということでしょう。特に部下のいる50代の方は、少しドキッとするのではないでしょうか。

コミュニケーション力は受信力と発信力

コミュニケーション力は「受信力」と「発信力」に分解できます。受信力とは、人の話をきちんと聞くこと。発信力とは、自分が伝えたいことをわかりやすく相手に伝えることです。私が見る限り、ほとんどの人は受信力か発信力に偏っているようです。

受信力が強い人は、人の話を聞くことは得意ですが、自ら話すことはあまり得意ではなく「あの人、何を考えているのかわからないよね」と思われたりします。逆に発信力の強い人は、話は得意でも聞くのは苦手で「あの人、話を聞いてくれないよね」「自分の話しかしないよね」と思われがちです。

例えばですが、ゴルフは一緒にプレーする人と長い時間を共有するので、コミュニケーションにまつわる問題が表面化したりします。先日もある方が「ラウンド中の会話の中で、〇〇さんは何でも自分の話題に持って行ってしまうのよ」と愚痴っていました。相手の話を聞いているようで、聞いていないんですよね。私もこれにはとても気をつけています。

続きを読むには会員登録が必要です。

NIKKEIリスキリングの会員登録をしてください。登録は無料です。

会員登録(無料)すると
  • 組織戦略や個人の成長に関する記事が読み放題
  • リスキリングのヒントになるセミナー動画が見放題
  • 編集者の気付きやオススメ記事をメルマガでお届け
今後も会員特典を追加予定

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック