「どのスキルが必要か」は戦略的判断 定石はずす手も
ビジネススキル強化メソッド (3)
ビジネススキル強化メソッドこの道はいつか来た道?
そのために必要となるスキルとしては、プログラミング、データ分析、AI、デジタルマーケティングなどが一般的なものとして挙げられています。さらに、自社のDX 戦略に応じたスキルも学ばなければいけません。しかも、知識やスキルを常にアップデートさせないと、ついていけなくなります。
こうなってくると、個人の自己啓発では限界があります。企業の人材開発戦略としてリスキリングに取り組まないといけません。
海外では、AT&T、 アマゾン、ウォルマートといった巨大企業がリスキリングにかなりの投資をしています。先に紹介したダボス会議においても「2030年までに10 億人のリスキリング」が提唱されています。
この点でも日本は大きく遅れをとっており、大企業における取り組みが始まったところです。「現場任せで教育にお金をかけない」風潮が強い日本において、本当に取り組む気があるのか、心もとないものがあります。ましてや中小企業においては厳しい現実があります。
今や仕事に不可欠となったビジネスソフトのExcel がそうでした。一部の感度の高い人が使い始め、触発された人が自分で教本を買ってきて勉強したり、職場で教え合ったりしていました。集合研修のカリキュラムに組み込まれ、仕事のプラットフォームになったのは、その後での話です。
今回も、会社任せにしていたら遅きに失します。必要に迫られた私たち一人ひとりがどうにかする他ない。そう思っておいたほうが無難だと思います。
即効性が高いのが最大の魅力
仕事で必要となるビジネススキルを身につける。このアプローチのメリットとデメリットを整理しておきましょう。
最大のメリットは、すぐに役に立ち、仕事の成果を高められる点にあります。ビジネススキルは実践知であり、現場で使えないスキルを学習しても意味がありません。企業側にしても、成果に結びつけてもらわないと、人材開発に投資する価値がありません。
たしかに、自分に合っているかどうかを考えずに取り組むのは、少し乱暴かもしれません。しかしながら、四の五の言わずやってみることで、新たな能力が開花するということもあります。実際、「たまたま受けた研修がキッカケになって……」といった話がたくさんあります。
結果的に、いろんなスキルを兼ね備えたバランスのよい人材が育ちやすくなります。特に、どんな仕事でもこなせる、オールラウンドプレイヤーを目指す方にはお勧めのアプローチです。