仕事力→ビジネス英語→雑談英語 段階踏んで仕事円滑
ちょっと知的な英語雑談のコツvol.1
スキル&ジョブトレンド(更にいえば、そろそろ、同時・自動通訳機がかなり実用化してきています。希少価値のある「自分の仕事」を大事にしていきましょう。)
「仕事力」の次に「その仕事の英語」
仕事のスキル・経験があったうえで、次に仕事で必要になってくるのは、いわゆる「ビジネス英語」です。
世間では、しばしば 「日常英語」<「ビジネス英語」 という図式で、ビジネス英語は日常英語より難易度が高いとされています。実は筆者の会社のデータベースもそんな感じで構成されています。ところが、ノンネーティブにとっては、ビジネス言語の方が日常言語より簡単です。
というのも、「ビジネス」は比較的各国共通(特にグローバルなビジネスは)ですが、「日常」は国によって本当に千差万別ですから。また、ビジネス用語やその背景の概念は、カタカナ語でそもそも同じであったり、また、外国語の直訳語で概念が同じものだったりします。更に、具体的なモノがある仕事なら、図面があったり、また、数字でやり取りすることも多いですよね。数字も各国共通です。つまり、ビジネス英語は、さすがに「(簡単な)旅行英語」よりは難しいですが、日常会話よりはずっと簡単と言えます。
ちなみに、ビジネス言語が日常言語より難しいのは、その言語の生まれた時からの話者、すなわちネーティブスピーカーにとっての話です。日本語ネーティブの大人の皆さんにとっては、日常日本語はもうペラペラで、ビジネス日本語は社会人になってから身に付けるので、こちらの方が難易度は「上」ということになりますよね。
もちろん、不利な状況でのビジネス上の交渉など、厳しいシチュエーションであれば、英語のうまい・下手の影響力も大きくなります。ですが、そのようなケースであったとしても、実は重要なのは英語力より仕事力自体の巧拙です。例えば上司や本国(場合によっては取引先)とやり取りする際に、自分の業績が良いなど有利な状況であれば、そもそも英語で言い訳する必要もないし、英語にたける必要はありませんね。本来の「仕事力」で実績を出していれば、高度な英語力も不要ということです。