変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

せめて海外赴任の発令を早く

最後にパターン3ですが、このような企業では本格的にグローバル・タレント・マネジメントシステムが導入されています。本社の幹部となるための研修も、英語で全世界の従業員から選抜されて行われます。英語力も細かくVERSANTスピーキングテストなどで測定され、その英語力に合わせて様々なプログラムが提供されることになっています。

パターン1から3ごとに、典型的な英語研修の特徴があるのがおわかりかと思います。

全社をあげた本格的なグローバル化を目指すパターン3であったり、計画的にグローバル人材を育成するパターン2に対して、もし自社の英語研修が単発の画一的なものしか用意できていないのであれば、効果を上げるのは難しいと言わざるをえません。海外赴任や将来のグローバル本社の幹部になるためのグローバル・タレント・マネジメントの一環として英語研修を位置付けることが重要です。

一足飛びに、グローバル・タレント・マネジメントを導入する段階までレベルアップすることは難しいです。しかし、まずやれることはあります。例えば、海外赴任の発令を3カ月前から6カ月前以上に早めるなどです。

実際にTORAIZのクライアントでは発令を早めただけで海外赴任前研修の効果が飛躍的向上し、赴任後の事業立ち上がりが非常に良くなった事例があります。また、単発の英語研修でなく個々の従業員の将来的なキャリアパスとひもづけて考えることも重要です。

少しの工夫で英語研修の効果は格段にアップします。今回も皆さまの参考になれば幸いです。

三木 雄信(みき たけのぶ)
英語コーチングスクール『TORAIZ(トライズ)』主宰、一般社団法人日本英語コーチング協会(略称JELCA)代表理事。1972年福岡生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱地所を経てソフトバンクに入社。2000年、ソフトバンク社長室長。2015年に英語コーチング・プログラム『TORAIZ(トライズ)』を開始。日本の英語教育を抜本的に変え、グローバルな活躍ができる人材の育成を目指している。主な著書に『海外経験ゼロでも仕事が忙しくても「英語は1年」でマスターできる』(PHP研究所)『超高速 PDCA英語術』(日本経済新聞出版)『ムダな努力を一切しない最速独学術』(PHP研究所)『【新書版】孫社長にたたきこまれた「数値化」仕事術』(PHP研究所)など。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック