英語研修に失敗する企業の3つの特徴 研修担当者必見
英語コーチングスクール『TORAIZ(トライズ)』主宰 三木雄信
ビジネススキル統計的にはR2が0.3827なので相関はありますが、強い相関があるとは言えないレベルです。それは、VERSANTとTOEIC L&Rがはかっているものが違うということです。適切な尺度を選ぶことの重要性が分かるかと思います。
③研修プログラムが画一的
ゴール設定が不明確であると、英語の研修プログラムも画一的になり、学習者のやる気を失わせているケースをよく目にします。
英語研修は社外の語学学校からプログラムを購入して行うことが多いものです。すると、例えば「海外赴任者コース」「ビジネス英会話 中上級」などの既成のプログラムの中からなるべく社員の状況に合ったものを選ぶことになります。
確かに、英語学校の既成のプログラムには優れた面があります。例えば、職場や自宅の近くのどのスクールにいつでも好きな時に行っても受講できる点は魅力です。「海外赴任者コース」「ビジネス英会話 中上級」などプログラムが標準化されており、どのスクールでも研修を受けた講師による均一なサービスが受けられます。
しかし、逆にいえば学習者自身からすれば自分自身の業務に関係のない学習内容が多くなってしまい、やる気を継続しにくい面は否めません。
例えば読者の皆さんも自分自身の業務に関する専門用語であれば、比較的楽に覚えることができると思います。働いている人にとって、自分とは異なる分野の、普段から使っていない用語は、日本語でも英語でも頭に入りにくいですよね。やはり、1人1人の学習者のニーズが異なっているのに画一的な研修を提供しても、英語研修としての効果は期待通りにはなかなかいかないと私は考えています。
さて、ここまで英語研修に失敗する企業の3つの特徴を見てきました。この連載では、次回以降、アメリカでは一般的になっている研修についての方法論であるインストラクショナルデザインと英語学習についての科学的なアプローチである第2言語習得論も踏まえて、日本企業の英語研修がリスキリングの観点からどうあるべきかを研修担当者の方に役立つように提供していきたいと思っています。
