変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

日経電子版が報じたリスキリング関連のニュースや解説記事・コラムを、NIKKEIリスキリング編集チームが厳選してお届けします。

花王、アプリ開発者10倍 社員のリスキリングどう後押し(9月13日)

花王はデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略を推進するため、シニア人材も対象としたリスキリング体制を拡充しています。60歳で定年退職した元工場長がローコードのプログラミングを学び、自社アプリを開発するなど成果を出しています。この2年間でアプリ開発者は10倍の800人まで増えたそうです。

大学で広がるデジタル履修証 学歴神話に決別促す(9月10日)

これから「学歴より学習歴」が重視されるようになるかもしれません。身につけた知識やスキルを電子的に証明し、改ざんが原理的に不可能なデジタルバッジ(履修証)。そのノウハウを活用した「オープンバッジ」を長崎大学が2020年度に導入したのをはじめ、国内の大学では23年度前期までに80校以上が採用しました。企業がリスキリング講座の修了者に発行する例も増えています。

会計ビッグバン四半世紀 市場の番人が目指す「二刀流」(9月11日)

世界4大会計事務所の一角デロイトの日本の関連法人、デロイトトーマツグループは、東京近郊に「デロイトユニバーシティ」と呼ばれる〝大学〟を新設します。今やコンサル部門の売り上げが監査法人部門を上回っており、この大学を拠点に、コンサル人材を現在の6千人から1万人規模に増やす方針です。監査法人部門のベテランを再教育するリスキリングの場として活用するそうです。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック