図解のパワポ資料をマジ添削 最適な形を見つける方法
いまいちパワポ改造計画池照 テクニカルな話だけどね。ベン図を作る時はこうやって図形を切ってピシッと塗分けるとキレイに作れるから試してみて。

今市 は~~なるほど。今度やってみます!
ベン図だと違和感? 今回の内容で適切な形は
池照 で、ベン図をキレイに作る方法はいいんだけど、私だったらこの内容を示すのにベン図は使わないかなあ……。今市くんも、昔数学で「集合」を勉強したでしょ?
今市 そうですね、僕のときは「数学ⅠA」でやった記憶があります。「ド・モルガンの定理」みたいな言葉だけ覚えてます。
池照 よくそんなの覚えてるね。ド・モルガンはどうでもいいんだけど、ベン図って数学で扱ったときと一緒で、「いくつかの領域の重なり合いを示して、特定の要素がその中のどこに含まれるかを論じる」時に使うべき図解なのよ。

池照 で、今回のスライドを見てみよう。これって、2つの円はそれぞれ「社会の動き」と「受信側たる働き手」を示した領域だよね。今市くん、この2つって「重なり合う」と思う?
今市 え、難しい質問ですね……。重なるんじゃないですかね? だって、元のスライドではそうなってますし……。
池照 じゃあ、質問を変えようか。この2つの円の重なりには、なんという言葉が入る? 例えば左側の円には「ジョブ型雇用」が入っているよね。
今市 えっと、左側の円は社会の動きを示していて、右側は受信側たる働き手?を示してるから、その両方を兼ねる要素は、えーっと……ちょっと思いつかないです。
池照 だよね。ってことは、この2つの円を重ねた図解を論じることは意味がないってこと。ていうか、「社会の動き」と「働き手」を並べて扱うのはちょっと気持ち悪いかな。「社会」と「働き手」もしくは「社会の動き」と「働き手の状況」ならいいけどね。そういうわけで、私ならこういう感じにするかな。

今市 う~~~ん、なるほど! 四角を2つ掛け合わせる図解ですね。たしかにこれで十分伝わるな……。
池照 今回の例は、ベン図でも「2つをかけ合わせてる感」は出るから、別にダメではない。でも、図解を作る時は常に「要素同士の関係性」を突き詰めて考えて、最適な形を探ることが大事なの。
今市 勉強になります…。