AI時代「理系は安泰」が崩れる? 必要なのは「バイトリーダー」的スキル
AI時代のリスキリング
人工知能(AI)が驚異的な進化を遂げる今、ビジネスパーソンは何をどう学び、どのようにスキルを磨けばいいのか。NIKKEIリスキリングが様々な有識者にインタビューする企画「AI時代のリスキリング」。今回は、東京大学松尾研究室発のAI企業ELYZA(イライザ、東京・文京)の取締役CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)で、『文系AI人材になるー統計・プログラム知識は不要』(東洋経済新報社)の著者でもある野口竜司さんに話を聞いた。AI開発の最前線にいる野口さんから見た、これからの働き方、学び方について2回に分けて紹介する。
野口さんはまさに文系AI人材だ。立命館大学政策科学部在学中に京都発のITベンチャーに参画し、子会社社長や取締役としてレコメンド・ビッグデータ・AIなどの新規事業を立ち上げた後、ZOZOグループにジョイン。ZOZO NEXTの取締役CAIO(Chief AI Officer)として、事業会社でのAIビジネス活用やAIプロジェクトを推進してきた。さらに日本ディープラーニング協会やZホールディングスのZAIアカデミアで、DX/AI人材の育成に力を入れている。
言語系AIのインパクトは巨大
――ELYZAで今、どんなことをされているのか、少しお話しいただけますか。
続きは会員登録(無料)が必要です
NIKKEIリスキリングの会員登録をしてください。登録は無料です。
会員登録(無料)すると
- 組織戦略や個人の成長に関する記事が読み放題
- リスキリングのヒントになるセミナー動画が見放題
- 編集者の気付きやオススメ記事をメルマガでお届け