パワポ添削でわかった! 伝わる資料のカギは「言葉」
いまいちパワポ改造計画
いまいちなパワーポイントの資料が、みるみる改善されていくシリーズ「いまいちパワポ改造計画」。ツイッターで10万人以上のフォロワーを集めている"パワポ芸人"トヨマネさんの監修のもと、架空のIT系会社員「今市くん」と「池照さん」の対話形式でパワポ作成のコツをお伝えします。

某IT企業で働く社会人3年目。やる気と元気に加え、池照さんのおかげで資料作成にも徐々に自信がついてきた。

今市くんと同じ部署の先輩。わかりやすい資料に定評があり、部署内でも一目置かれている。
これまで「NIKKEIリスキリング」説明資料6枚を池照さんに見てもらった今市くん。今回は最後のスライドです。
今市 池照さん、例の資料もいよいよ最後です。7枚目、お願いします。
池照 「NIKKEIリスキリング」の企画書ね。たくさん見てきたけど、今回で最後か……感慨深いね。有終の美を飾っていこう!
今市 はい、お願いします! 今回のスライドは、リリースまでのスケジュールを示した図です。リリースまでにはやらないといけないことがたくさんあるので、文章とスケジュール表で示している形ですね。

池照 なるほどね。10月のリリースに向けて、記事の企画やページの改修のスケジュールをまとめてるわけだ。今回もかなりシンプルなスライドだけど、今市君はどう感じた?
今市 そうですね、左側の文章だけだとちょっとイメージがしづらいですけど、右側のスケジュールがあることでなんとなくのスケジュール感がつかめるスライドになっていると思います。
池照 そうね、図解があるとやっぱりイメージしやすくなるね。
今市 ただ、ちょっと下の方に謎のスペースがあるのが気になります。なんでこんなに上の方に寄ってるんですかね?
池照 うーん、小見出しに「10月リリース案」とあるから、もしかすると元のスライドには「11月リリース案」とか他の案があったのかも。でも、全体としてはシンプルでよさそうって感じかな。
今市 そうですね、もう少しわかりやすくなるような気はするんですけど、うまく言葉にできなくて……。
池照 それが難しいんだよね。じゃあ、今日もポイントに分けて順番に見ていこうか。
今市 はい、よろしくお願いします!
左右の関係がわかりにくいときは
池照 私が最初にこのスライドを見て感じたのは、「スライドの左側と右側の関係性がわからない」っていうこと。左の文章と右の図って、どういう関係性になってる?

今市 関係性ですか? えっと、左の文章をわかりやすくしたのが右の図ですかね? あ、でも左に書いてあるけど右に書いてないこともあるな……。
池照 そう。逆に、右に書いてあるけど左に書いてないこともある。情報が微妙に重複してるんだけど、1対1対応になっていないんだよね。だから、どっちを見ればいいかがわからない。このスライドの一番の問題点はそこかな。今市くん、5枚目のスライドで説明した、「なるべく直接書く」は覚えてるよね?
今市 はい。いちいち突き合わせるのが面倒だから、図に直接書き込めるならそうした方がいい、って話ですよね。
