年収1000万円でも不満な人 転職で必要な「準備」とは
ポジウィル代表 金井芽衣さん(上)
キャリアとお金を考える
金井さんが設立したポジウィルは転職活動にトレーナーが長期にわたって伴走するのが特徴
年収が上がれば、幸せに働けるのだろうか。今の職場でやりがいを実感できない自分はどうすべきなのか――。悩みを抱える多くのビジネスパーソンと向き合ってきたのが、キャリア支援サービスを手掛けるポジウィル(東京・港)の代表の金井芽衣さんだ。同社のサービスはユーザーの自己分析や転職活動にトレーナーが長期にわたって伴走するのが特徴。料金は33万円(35日間)~66万円(75日間)で安価とはいえないが、支援後の満足度評価の平均は10段階のうち8.7(2021年3~8月平均)と高い水準だ。ユーザーの傾向からみる転職を検討する上で欠けがちな視点とは何か。
――ビジネスパーソンにとってキャリア相談が必要だと思うのはなぜですか。
大手人材会社で働いていた20代半ばごろ、私自身がキャリアに悩んだ経験があり、キャリアコンサルタントの資格を取得しました。自ら事業を起こしたいという思いが生まれ、2017年に独立。SNS(交流サイト)で「キャリア相談に乗ります」と告知してみたところ、「ぜひお願いしたい」というメッセージが殺到したのです。
現状を肯定できないのは「他人と比べるのをやめられないから」
まず、希望者の数に驚きましたが、カウンセリングを重ねていく中で意外だったことがあります。それは年収1000万円以上の高所得層であっても、自分のキャリアに満足できていない人が多いという現実でした。有名大学を卒業して大手企業に勤めていたり、外資系企業で活躍して年収2000万円以上を稼いでいたりと、輝かしい経歴を持っている。能力が高く、選択肢もたくさんある。それなのに現状を肯定できないのはなぜなのか。
話を聞くと、他人と比べるのをやめられないことが背景にあると分かりました。「自分自身がどうありたいのか」を明確に描けないままキャリアを積んできたから、自分より高収入の人や、独立して自由に働いているように映る人を見て、不安になってしまうのです。能力と可能性にあふれた人たちが、それを存分に発揮できない状態に陥っているのは社会にとってもったいないと思いました。経験を棚卸しして自分の内面と本気で向き合うのは、1人ではなかなか大変な作業。だからこそ、私たちのサービスに存在価値があると確信しています。