年収1000万円でも不満な人 転職で必要な「準備」とは
ポジウィル代表 金井芽衣さん(上)
キャリアとお金を考える20~30代の不満、「能力に応じた挑戦の機会がない」
――年収1000万円未満の層の悩みに特徴はありましたか。
目の前の仕事をこなすのに精いっぱいで、キャリアアップにまで意識を回す余裕がない人もいます。一方、年収400万~600万円くらいの中堅層では「自分は勤め先から正当な評価を受けていないのではないか」といら立ちを抱えている人が多いと感じました。年収は業種や職種、企業の規模に左右されます。ビジネスパーソンとして高いスキルを持っている人でも、環境によっては働きに見合った報酬を得られていないケースもあるでしょう。年功序列が根強い日系大手企業の20~30代からは「能力や意欲に応じた挑戦の機会が与えられない」という不満の声がよく聞かれます。
そうすると頭に浮かんでくるのが転職や副業、独立といった選択肢です。しかし、ここでも「自分はどういうキャリアを実現できれば満足できるのか」という根本的なポイントを押さえられているかが重要になります。どんな道に進んだとしても、その選択に対して自分自身が納得できていなければ、壁にぶつかるたびに後悔することになるでしょう。

年収400万~600万円の層は「勤め先から正当な評価を受けていない」といら立ちを抱える人が多いという
――金井さんは転職エージェントで勤務していた経験もあります。エージェントが無料で実施するカウンセリングでは不十分でしょうか。
働き手がはき違えてしまっているケースもあるのですが、転職エージェントの目的は転職を希望する人に対して仕事を紹介することです。カウンセリングはその人自身が仕事に何を求めているのか、これまでの経歴から何ができる人なのかを言語化していく場です。具体的にはエージェントに登録するとまず、転職市場の状況や過去のデータに照らし、「紹介できる求人があるかどうか」を判断します。今の時代、20代で複数回の転職をしていることは珍しくないですが、状況次第ではスキルがあっても「紹介できる案件がない」と言われることもあります。エージェントを介さない転職や独立なら十分に成功する人であっても「市場価値がない」と決め付けられ、相談さえできないことがあるわけです。