変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

塩野 持ってますね。大変だとは思いますが若いときに貴重な経験をしていると思います。私も勤務先が潰れたり、上場廃止になったりした経験でいろいろと吹っ切れました。

大室 こんな直撃中の直撃の仕事は、なかなかないですよ。だから運が悪いというよりは、経験談としては、むしろ転職市場で価値が高いんじゃないでしょうか。

塩野 そう、これはめちゃくちゃスキル。例えば旅行会社でPCR検査のマネジメントをやりましたとなれば、「ガクチカ」(就活で使われる用語で、「学生時代に力を入れたこと」の略)ならぬ「イレチカ」になりますよ。逆に、今までルーティーンの仕事ばかりやっていましたというのは、面接で一番ウケない。

「慌てずにゆったり構えてほしいですね」と語る塩野さん(写真左)

「慌てずにゆったり構えてほしいですね」と語る塩野さん(写真左)

大室 前回塩野さんから、IT(情報技術)スキルも様々あるから解像度を上げた方がいいというお話がありました。キャリアの棚卸しをするときには2つの考え方があります。仕事を細かく分類して、「解像度を上げる」のが1つの方法です。もう1つの方法は、逆に「抽象度を上げる」という考え方もあるわけですよ。イレギュラーな仕事って、つまりどういうことなのか。未曽有の変化に対応できたと考えれば、スタートアップが大好きな人材なんです。

大企業のおじさんが体育会系の学生を見て無条件にいいと思っちゃうのと同じで、スタートアップ経営者や旬な会社の人事とかは「おっ、いいじゃん」ってなりますよ。だから抽象度を上げて考えたときに、むしろ得とも言えるのではないかと。イレギュラーな対応をポジティブな経験として話すことができれば、いけると思いますね。

「イメージしていた営業と違う」はあるある

大室 Bさんが後半で話されている「営業に向いていないんじゃないか」というお悩み。これね、最近よく聞くんです。私は色々な会社で面談してますが、営業の新入社員って入ってすぐ「向き・不向き」に悩む方が多くて、メンタル不調起こす人も多いんですよ。

営業を希望する人って「人と話すのが好き」という方が多い。これが例えばウエディングプランナーみたいな仕事ならいいかもしれないけど、電話営業ってロボットみたいに、あまり感情が動かないような作業になるので、「これだと思ったのと違う」となりがちです。

少し話は変わりますが、先日、玩具の卸販売会社の社員の話を聞く機会がありました。その会社の若手社員に「なんで入社したんですか」と質問すると、皆さん、子どもの笑顔を見たいので玩具業界を受けました、という答えが返ってきたんです。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック