パワポの構造や図に迷ったら… 答えはノートにある
いまいちパワポ改造計画
いまいちなパワーポイントの資料が、みるみる改善されていくシリーズ「いまいちパワポ改造計画」。ツイッターで10万人以上のフォロワーを集めている"パワポ芸人"トヨマネさんの監修のもと、架空のIT系会社員「今市くん」と「池照さん」の対話形式でパワポ作成のコツをお伝えします。

某IT企業で働く社会人3年目。やる気と元気に加え、池照さんのおかげで資料作成にも徐々に自信がついてきた。

今市くんと同じ部署の先輩。わかりやすい資料に定評があり、部署内でも一目置かれている。
前回、「NIKKEIリスキリング」説明資料の4枚目を池照さんに見てもらった今市くん。続きのスライドを見てもらいます。(1〜3枚目を見てもらった「NIKKEIリスキリング編」の初回はこちら)
今市 池照さん、この間相談した資料、5枚目もお願いします。
池照 「NIKKEIリスキリング」の企画書ね。5枚目にもなると慣れてくるね。
今市 今回のスライドは、メディアのコンテンツ案と見取り図(関わる主体の全体像)を示した図です。政府・自治体、雇用主(企業)、ベンダー(リスキリングのためのサービスを提供している企業等)、そして働き手の4つの主体の関係性の中で、4つのコンテンツ案がどこに位置するかを示しているスライドです。

池照 今回も、全体的にシンプルなのはいいね。今までのスライドに比べると少し文字が多めかな。今市くんはどう思った?
今市 前回のベン図の時もそうだったんですけど、一応言いたいことはわかるものの、なんとなく腑(ふ)に落ちないというか、わかりやすいような、わかりにくいような……って感じです。でも、何がそうしているのかが説明できないですね。左側の図解が複雑すぎるんですかね?
池照 なるほどね。「わかりやすいような、わかりにくいような」はぴったりな表現な気がする。じゃあ、どうするとわかりやすくなりそうか、考えていこうか。
今市 はい! 今回もよろしくお願いします。
説明は図に直接書く、が基本
池照 まず一旦内容は置いておくとして、このスライド全体の構造を見たとき、私は一個気になる点があった。今市くん、どこだかわかる?
今市 気になる点ですか? う〜ん、右半分の文字が多すぎとかですか?
池照 残念。文字が多いのはそうだけど、説明のために必要なら文字を書くのは悪いことじゃない。私が気になったのは、「数字を振って位置関係を示している」ってこと。
今市 確かにそうですね。4つのコンテンツが構造図の中でどこに位置するかを示すために、1から4までの数字を振ってますね。これが何か問題なんですか?
池照 こういう整理って、スライドでは極力使わない方がいい。こんな感じで、「どこに何があるか」を直接書いちゃった方がわかりやすくない?

今市 うーん、たしかにそうですね。数字と位置とをいちいち突き合わせなくていいから、頭の切り替えが発生しなくて見やすい気がします。