AI管理職を使う?使われる? 灘出身「早熟の天才」が危惧する日本の未来
AI時代のリスキリング
スキルよりスタイル
――前回は知的労働の価値が崩れ始めているという話を伺いました。その話でまたTehuさんのツイッター投稿を思い出したのですが、「(お笑い芸人の)コウメ太夫さんのような人が生き残る」って投稿していましたよね。
コウメ大夫さんのネタで「女子高生だと思ったら、太陽光パネルでした!」っていうのが僕は一番好きなんです。意味わかんないじゃないですか(笑)。
そんな展開、AIからは絶対でてこない。要は、ChatGPTがお得意の「連想あるある」では絶対たどり着けないこと、「ないない」を生み出せる人が価値が出るはず、ということを言いたかったんですよね。AIが普通の「あるある」を自動生成できるから、これからはもっとすごいジャンプを続けてスタートと違う結論に達するというアクションがすべての業界で求められると思います。
そして最上位にあるのは欲求だと思います。GPTに最初に打ち込むワード、それは欲求からしか生まれない。リスキリングも、何をやりたいかという欲求からスタートするはず。だからスキルじゃなくて、スタイルに近いんじゃないですか。スキルとスタイルって僕は対義語で使うんですけど。「あなたはどういうスタイルでいたいか?」っていうことのほうがこれから重要になってくると思います。
――スタイルというのは?
原体験に裏打ちされた問題意識、です。例えば自分が持っていてよかったなと思うのは、怒りの感情。僕は「なんでこうなるんだ」と義憤を強く感じることが多い幼少期を過ごしました。AIが語る日本における差別みたいなテーマって、僕の経験に裏打ちされたものとは表層的には一緒でも奥行きが全然違う。これからの時代、どれくらい問題意識をもてるかがすごく大事になってくる。
(「小4なりすまし事件」がSNSで炎上した)過去の経験から世の中において「問いは死んだ」と思っていました。ほんとに問いをいくら投げかけても誰もまともに答えてくれないし、SNSによって人々は物事に疑問を持たなくなってしまったんだと、悲観的に捉えていました。そういうところから少し変わって、問いを問えるということにすごく価値が生まれるんじゃないかと、今は期待をしています。
経験に向き合うのはつらいけど……
――学び方も180度変わりそうです。問いを持つ人になるには、経験をひたすら積むしかないのでしょうか。
続きは会員登録(無料)が必要です
NIKKEIリスキリングの会員登録をしてください。登録は無料です。
会員登録(無料)すると
- 組織戦略や個人の成長に関する記事が読み放題
- リスキリングのヒントになるセミナー動画が見放題
- 編集者の気付きやオススメ記事をメルマガでお届け