変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

池照 そうでしょ。軸とか凡例とかってグラフ自体から1度目を離して見に行かないといけないから、ストレスになるんだよね。こうやってなるべく近くに書いてあげると、よりぱっと見で伝わるようになるわけ。ちなみに、グラフを選択すると右側に出てくるプラスボタンを押して、「データラベル」ってのにチェックを入れると数字が入れられるよ。このあたりはExcelでのグラフ作りの操作と一緒ね。

今市 確かに近くに置くとわかりやすい。勉強になるなあ。

3Dグラフを使うのはご法度

池照 あ、そういえば1つ大事なことを忘れてた。最初の今市くんのグラフ、デザインうんぬんの前に大きな問題があるんだけど、何かわかる?
今市 大きな問題? そんな大事なことがあるなら先に言ってくださいよ……数字が間違ってるとかですか?
池照 数字が間違ってたらそれも問題だけど、今回は違う。問題というのは「タイトル・単位・引用元」の3つが抜けていること。

今市 あ、確かに書いてなかったですね。なくても流れでわかるかなと思ったんですけど、やっぱり書かないとダメですか?
池照 そうだね。基本的に「絶対書く」と思っておいた方がいい。数百人を前にドカーンと大きなスクリーンでプレゼンする時など、場合によってはなくてもいいこともあるけどね。この3つが無いと、見る人の誤解を招くことがあるから注意して。

今市 まあ確かに、ダウンロード数を「千件」だと思われたり、2021年じゃなくて2020年のデータだと思われたりする可能性もありますもんね。
池照 そうそう。逆に、この3つがないグラフは1度疑ってかかったほうがいいかもね。
今市 そこまで言いますか!
池照 「数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を使う」なんて言葉があるくらいだからね。数字の扱いには常に注意が必要なの。ちなみに今市くんは3Dグラフは使ってないよね?

今市 つ、使ってないですよ~。当たり前じゃないですか、嫌だなあ(本当は次のスライドに使ってるけど黙っておこう……)。
池照 グラフは余計な情報をなるべく削るのが鉄則。3Dにしたりグラデーションや影をつけたり、みたいな装飾は絶対ご法度だからね。
今市 きっと普段の会話でも一緒ですね……余計なことは話さない方がいいですもんね。すぐにやってみるので、パソコン返してください!!
池照 お、きょうはやけにやる気だね。がんばって!

トヨマネ(豊間根青地)
1994年東京都生まれ。東京大学工学部卒。サントリーで通販事業のCRM・広告などを担当する傍ら、趣味のパワーポイントで作成したスライドがツイッター(@toyomane)で反響を呼ぶ。「くだらないけど、ためになる」をモットーに、スライド作成に役立つノウハウや、あまり役立たないネタ画像等を発信。 近著「秒で伝わるパワポ術」(KADOKAWA)。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック