簡単なカスタマイズで、Gmailがより使いやすくなる
進化するGmailを使い倒せ!(5)
ビジネススキル初期設定では、メールが「スレッド表示」として表示される。スレッド表示とは、メールを件名ごとのグループとして表示する方法だ(図3)。一連のやり取りをまとめて表示できるスレッド表示は便利に思えるが、途中で件名が変われば別スレッドとして表示されてしまう。また、途中で内容が変わっても同じスレッドに入ってしまうのも問題だ。スレッド表示をオフにしても、返信に元メールの内容を付けるのが一般的なので、大きな問題はない。設定で「スレッド表示」のチェックを外せば、スレッド表示がオフになる(図4)。

図3 スレッド表示では一連のメッセージがまとめて表示される(左)。スレッド表示をオフにすると、メッセージごとの表示になるが、返信は元のメッセージを含む場合が多いのであまり問題はない(右)

図4 オフにするには、「設定」をクリックし、「スレッド表示」のチェックを外す(1、2)。確認画面で「再読み込み」をクリックすると、スレッド表示がオフになる
メールの一覧では、1画面に50件表示する設定になっている。ページを切り替えて表示するのが面倒なら、表示件数を100件に増やすこともできる(図5)。

図5 Gmailの設定画面を開き、「全般」を選択する(1)。「表示件数」で1ページに表示するメールの件数を指定する(2、3)