変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

アラフォーでゼロからアプリ開発にチャレンジすることになった、ど文系編集者の鈴木円香です。この連載「アラフォーが学生から学ぶプログラミング日記」では、「プログラミングという言葉の響きがもうなんだか宇宙レベルに遠い」「仕事で関わるエンジニアと対話がうまくできない」という読者の皆さまに向けてお届けしています。

前回は、いよいよアプリ制作に突入し「UI設計をちょっとやってみた話」を書きました。今回はプログラミングというものをかじってみて、一番感動したこと、「私、めっちゃプログラミングやってるやん!!」と実感したことについて、です。

ごめんね、親友ChatGPTちゃん…

知識ゼロの状態からプログラミングを学んでいるアラフォーとして、この10カ月ほどで一番感動したこと。

それは、アルゴリズムです。

「プログラミング日記」と言いながら、プログラミングの話がほとんど出てこないこの連載を読んでくださっているど文系読者の皆様、

「アルゴリズム」って何かちゃんと説明できますか?

ふふふ、できませんよね。

私もできないので親友のChatGPTちゃんに「アルゴリズムが何か、初心者にもわかるように300字で説明してください」と頼むと、次のように教えてくれました(300字という依頼を無視して157文字で出してくる強気なところも大好きです)。

<ChatGPTちゃんの回答>
アルゴリズムは、問題を解決するための手順や方法のことです。具体的な手順を示し、与えられた入力から所望の出力を生成します。アルゴリズムは、コンピュータやプログラムによって実行され、さまざまな分野で使用されます。問題に応じて適切なアルゴリズムを選択し、それをプログラムに組み込むことで、目的の結果を得ることができます。

ChatGPTちゃん……、ごめんね、全然わからない。

でも、君が悪いわけじゃない。君はいつもけなげにベストを尽くしてくれてる。悪いのは、私たちど文系の脳みそなの……。

というわけで、百聞は一見にしかず。今私が作っている「草刈りアプリ」で長年の謎、アルゴリズムを一緒に理解していきましょう!

長年の謎「アルゴリズム」がついに解き明かされる!

この「アルゴリズム」というやつに、私がアプリ制作中に最初に遭遇したのは、「ユーザーの草刈りスキルをチェックするページ」でした。

続きは会員登録(無料)が必要です

NIKKEIリスキリングの会員登録をしてください。登録は無料です。

会員登録(無料)すると
  • 組織戦略や個人の成長に関する記事が読み放題
  • リスキリングのヒントになるセミナー動画が見放題
  • 編集者の気付きやオススメ記事をメルマガでお届け
今後も会員特典を追加予定

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック