パワポの図解は省エネで 図よりも文字を意識しよう
いまいちパワポ改造計画
なんだかうまく伝わらない――。いまいちなパワーポイントの資料が、みるみる改善されていくシリーズ「いまいちパワポ改造計画」。ツイッターで10万人以上のフォロワーを集めている"パワポ芸人"トヨマネさんの監修のもと、架空のIT系会社員「今市くん」と「池照さん」の対話形式でパワポ作成のコツをお伝えします。

某IT企業で働く社会人3年目。やる気と元気に加え、池照さんのおかげで資料作成にも徐々に自信がついてきた。

今市くんと同じ部署の先輩。わかりやすい資料に定評があり、部署内でも一目置かれている。

破和広告社で働く社会人3年目。今市くんの大学の同期で、資料作成のスキルをもっと上げたいと思っている。
今市くんが連れてきた、破和広告社の天咲さん。きょうは4枚目のスライドを見ていきます。
天咲 池照さん、4枚目もよろしくお願いします。
池照 はい、よろしくね。じゃあさっそく見ていこうか。

天咲 きょうはこのスライドを見てほしいです。ターゲットとする大学生・大学院生の層とボリューム感を示しているスライドで、ピラミッドで表現しているんですがなかなかうまくいかなくて。特にピラミッドのあたりをもっとスタイリッシュにわかりやすくする方法を教えてほしいです。
池照 うーん、たしかにちょっとゴチャついてる印象はあるかな。今市くんはどう思う?
今市 そうですね、構造はわかりやすいですし、色も少なくてシンプルにまとまってますよね。やっぱりピラミッドをどう表現するかがキモですかね?
池照 なるほどね。じゃあちょっと見ていこうか。きょうのポイントは大きく分けると3つ。

天咲 きょうも3つなんですね。あれ、文字のメリハリは前にもありましたよね?
池照 そう、大事なことは何度も出てくるよ。まずは「場所を固定して書く」から。天咲さん、このスライドで一番重要なメッセージって、どこに書いてある?
天咲 メッセージってことは文字ですよね? えっと、ターゲットがこのくらいのボリュームだということを述べている、この部分ですかね。

池照 ありがとう。じゃあ、コンセプトをまとめていた前々回のスライドが最終的にどんな感じになったか覚えてる?
天咲 もちろんです。これですよね。

池照 そうそう。このとき、スライドの上の方に「キーメッセージ」を書いたよね。

天咲 書きました。それが何か関係あるんですか?