変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

池照 関係ありまくり! そのスライドで最初に読み取るべき情報がスライドのあっちこっちに移動しちゃうと、どこが重要なのかがわかりにくくなるの。だから、キーメッセージを書く場所はスライドの同じ場所に固定するのがおすすめ。今回なら上部のど真ん中だね。

池照 そうすれば、聞き手がぼーっとしてても「とりあえずそこさえ読めばなんとなくわかる」から、理解しやすくなるわけ。

天咲 なるほど! 確かに、同じ場所に書いてあると内容がすんなり頭に入ってきますね。

池照 でしょ? 頭を切り替える手間をなるべく減らすのが大事なのよ。で、次は文字のメリハリだね。まず左側は、こういう風に太さと大きさでメリハリをつけてみようか。

今市 なんか読みやすくなりましたね。内容がスッと入ってくるというか。

池照 でしょ。これも新聞の見出しと一緒。ダラダラ書いてあると頭に入ってこないから、まず「デカ太文字」でバシッとひとことで言い切って、「チビ細文字」で補足してあげる。そうすると情報の優先順位が見た目でわかるから、頭を整理しやすくなるでしょ。

天咲 本当ですね! デカ太文字とチビ細文字、意識してみます。

池照 右側も一緒。右下の「参考資料」はもちろん大事な情報だけど、スライドのメッセージにおいてはそんなに重要じゃないから、チビ細文字で脇に追いやってしまう。ただし、全体の人数は大事だから取り出しておこうか。

池照 はい、こんな感じ。これだけでもかなりスッキリ読みやすくなるでしょ?

天咲 なりました!

今市 でも、ピラミッドのところはまだ何も変えていないですよね。ここはどうしますか? 池照さんならバシッとカッコイイ感じにできると思ってます!

池照 そうだねえ、ここが3つ目のポイント、「図解を作る意味を考える」になってくる。天咲さんは、何を伝えたくてこのピラミッドを挿入したの?

天咲 えっと…、大学生は4つに分けられて、上に書いているタイプの人ほど少ないってことですかね。そして、自分たちは真ん中の2つのタイプの人をターゲットにする、ということに結び付けたいと思っていました。

池照 だよね。だったら、今のままで全然いいと思うよ。あえて言えばちょっとピラミッドが目立ちすぎだから、グレーにするくらいかな。こんな感じで。

今市 いやいや池照さん、もっとカッコいい示し方ありますよね?? もったいぶらずに教えてくださいよ!!

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック