パワポ、まずはグレーで地味に作れ 「引き算」の鉄則
いまいちパワポ改造計画
なんだかうまく伝わらない――。いまいちなパワーポイントの資料が、みるみる改善されていくシリーズ「いまいちパワポ改造計画」。ツイッターで9万人以上のフォロワーを集めている"パワポ芸人"トヨマネさんの監修のもと、架空のIT系会社員「今市くん」と「池照さん」の対話形式でパワポ作成のコツをお伝えします。

某IT企業で働く社会人3年目。やる気と元気に加え、池照さんのおかげで資料作成にも徐々に自信がついてきた。

今市くんと同じ部署の先輩。わかりやすい資料に定評があり、部署内でも一目置かれている。

広告代理店で働く社会人3年目。今市くんの大学の同期で、資料作成のスキルをもっと上げたいと思っている。
今市くんが連れてきた、破和広告社の天咲さん。きょうは2枚目のスライドを見ていきます。
天咲 池照さん、2枚目もよろしくお願いします。
池照 はい、よろしくね。じゃあさっそく見ていこうか。

天咲 きょうはこのスライドを見てほしいです。会社として取り組んでいくべきことをまとめたスライドなんですけど、なんかごちゃごちゃしてる印象だなと……。
池照 内容としては、破和広告社が若者に対してどうなってほしくて、そのために何をするのかをまとめたスライドだね。
天咲 そうです。「こんな若者に」「こうなって欲しい」「破和にできること」という3つの要素と、そこから導かれる「提供する価値」を四角形に入れて並べた形です。
おすすめのフォントは?
池照 うーん、なるほど。いきなり私が話してもおもしろくないから、今市くんにもちょっと聞いてみようか。今市くん、このスライドどう思う?
今市 え、僕ですか? そうですね、構造は分かりやすいですし、言いたいこともはっきりしているんですが、ちょっと色が多い気がしますね。
池照 そうだね。どこを見てほしいのかが、ぱっと見でわかりにくい印象かな。
今市 あと、フォントが「メイリオ」でも「游(ゆう)ゴシック」でもないですね。内容は整理されているので、色とフォントを変えるだけでもかなりわかりやすくなるんじゃないですかね?
池照 いいね。フォントは「Arial」かな? これも変えたほうがよさそうだね。今日のポイントは大きく分けると3つ。

天咲 今日も3つなんですね。
池照 3つは頭に入ってきやすいマジックナンバー。資料をまとめる時も意識してみて。
天咲 「三種の神器」とか、マーケティングで使う「3C分析」とか、なんか覚えやすいですもんね。
池照 まさにそういうこと。じゃあ資料を見ていこうか。まず、フォントを変えてみよう。今市くん、資料におすすめのフォントはなんだっけ?