変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

配置方法などを変更する場合はオブジェクトの右クリックメニューから「図」を選び、「オブジェクトの書式設定」ダイアログボックスを表示する(図6左)。ここでは「図」タブを開き、周囲の不要な部分を切り取るトリミングを指定した(図6右)。アイコンの下にタイトルの文字列を表示している場合は、下のトリミングを少なくしよう。

図6 オブジェクトを右クリックし、表示されるメニューから「図」を選ぶ(1、2)。表示される画面で「図」タブを開き(3)、「トリミング範囲」を指定する。アイコンの範囲にトリミングする場合は、左右を「8mm」、下を「10mm」にする(4)。「OK」ボタンをクリックするとトリミングが実行され、オブジェクトの不要な部分が切り取られる(5、6)(トリミングの操作によってアイコンの一部が隠れてしまった場合は、アイコン全体が見えるようにトリミングの数値を調節する)

図6 オブジェクトを右クリックし、表示されるメニューから「図」を選ぶ(1、2)。表示される画面で「図」タブを開き(3)、「トリミング範囲」を指定する。アイコンの範囲にトリミングする場合は、左右を「8mm」、下を「10mm」にする(4)。「OK」ボタンをクリックするとトリミングが実行され、オブジェクトの不要な部分が切り取られる(5、6)(トリミングの操作によってアイコンの一部が隠れてしまった場合は、アイコン全体が見えるようにトリミングの数値を調節する)

サイズが決まったら、表のセル内にドラッグで配置する(図7)。なお、ページ内の好きな場所に配置したいときは、オブジェクトを行内から出す操作をする(図8)。

図7 オブジェクトをドラッグし、表内の配置場所に移動する(1、2)

図7 オブジェクトをドラッグし、表内の配置場所に移動する(1、2)

図8 オブジェクトを行内から出して自由に配置したい場合は、図6右上の画面で「レイアウト」タブを開き、「前面」を選択して「OK」ボタンをクリックする(1〜3)。これにより、オブジェクトはドラッグでページ内の好きな場所に配置できるようになる(4)

図8 オブジェクトを行内から出して自由に配置したい場合は、図6右上の画面で「レイアウト」タブを開き、「前面」を選択して「OK」ボタンをクリックする(1〜3)。これにより、オブジェクトはドラッグでページ内の好きな場所に配置できるようになる(4)

埋め込んだファイルは、アイコンをダブルクリックして開くことができる(図9)。何か修正を加えて、上書き保存することも可能だ。別のPDFファイルとして保存したい場合は、「名前を付けて保存」の操作をすればよい。埋め込みに使ったファイルとは切り離されているので、元のファイルが変更される心配はない。

図9 オブジェクトをダブルクリックする(1)。オブジェクトに設定したファイルの内容が、既定のアプリで開く。ここではPDFファイルを埋め込んだので、Acrobat Reader DCに内容が表示された(2)。なお、元のファイルとはリンクされていない

図9 オブジェクトをダブルクリックする(1)。オブジェクトに設定したファイルの内容が、既定のアプリで開く。ここではPDFファイルを埋め込んだので、Acrobat Reader DCに内容が表示された(2)。なお、元のファイルとはリンクされていない

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック