変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

「頭でわかる」と「体感」には大きな落差がある

職場や仕事内容が変わる「転職」には、必ずギャップが存在します。たとえ同規模レベルの同業種企業への転職だったとしても、ギャップは避けられません。「大企業から中堅企業に転職したから」とか、「未経験の業界に挑戦したから」といった個別の事情に限らないのです。

このギャップに備えて、後悔しない転職を実現できるかどうかは、転職が当たり前になった今こそ、より大切なライフハックと言えるでしょう。では、実際にどんな失敗パターンがあるのかを押さえるところから学びをスタートしたいと思います。

転職後に後悔する理由 ワースト5

(1)社風や企業文化が合わなかった

いくら仕事内容やポジション、条件が良くても、自分にとって働きやすい風土や文化がなければ、職場にいることが地獄のような苦痛になることがあります。企業研究の際に情報収集が十分にできていないと、「こんな場所ではやってられない」という不幸な「気づき」を後から得ることになりかねません。内定を受諾する前に、他部署でもいいので、自分と年齢や役割が近い人に会わせてもらい、社内の働き方をカジュアルに教えてもらう機会を作るという方法が有効だと思います。

(2)待遇や条件が事前の話と違った

入社前に聞いていた給与と金額が異なっているとか、条件が違っていたという事例があります。適用される待遇が入社前のイメージと異なった場合も、後悔する原因につながります。特に給与や年収は、生活基盤にとても大きな影響がある問題です。待遇などの労働条件でずれがあると、信頼関係がこじれることもあります。待遇面での認識の相違は、企業側のミスであった可能性もあり得ます。入社する側の確認不足が原因ということもあるので、できるだけ速やかに対応したほうがいいでしょう。

(3)仕事内容や役割が入社前に聞いていた内容と違った

仕事内容や役職やポジション、権限範囲が自分の想定と異なっていた場合は、「最初からその仕事とわかっていたら、そもそも転職する必要がなかった」というようなケースもありえるトラブルです。特に仕事の「名前」や役職ごとの「権限の範囲」などは、同業界の企業でさえ、会社ごとに具体的な内容や定義が異なることが多いので、要注意のポイントです。

(4)自己分析が不十分だった

意外に重要なのが、この自己分析や自己理解です。転職というタイミングは自分の棚卸しに最適なタイミングでもあります。本来、自分が求めているやりがいや仕事をしていく上で大切にしたいポリシーなどを整理しておきたいところです。前職の就業期間が長ければ長いほど、自分の中で「当たり前になってしまっているが、自覚できていないバイアス」が積み重なっているものです。企業に社風があるように、個人にも価値観があります。これをしっかり自覚しておかなければ、入社後になってミスマッチに気付き、後悔する事態になりかねません。

(5)人間関係でトラブルが起こった

転職後は人間関係をもう一度、ゼロから構築する必要があります。それぞれに違う環境で育ってきた人同士がうまくかみ合うようになるには双方の努力が欠かせません。どちらかといえば後から転職して入っていく転職者のほうに「郷に入っては郷に従え」の精神が求められます。まずは最初の3カ月、次に半年、そして1年と、スタート時には慎重な人間関係構築を心掛けたいところです。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック