変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

マネジメントか現場かで迷う

――金融業界で働いています。転職後のキャリアについての情報が少なく、長期的な目線での判断が難しいと感じています。(20代、男性)

「転職エージェントに聞くこともできますし、選考や面談の場で『海外で働ける可能性はあるのか』など尋ねてもかまいません。その際の注意点は、自分が歩みたいキャリアを描いたうえで質問すること。受け身で『御社に入ったらどんなキャリアプランがあるのか』ではなく、『こういうキャリアを考えているが御社なら実現できるか』というスタンスがよいでしょう。キャリアが多様化している今、決まったプランは存在しないですから」

――現職の待遇は申し分ないですが成長機会がなく、将来的にリスクがあると感じています。残業もないが成長もない、いわゆる「ゆるブラック」かもしれません。(30代、女性)

「現職で本当にやりがいがないのかを考え、ないのであれば成長できそうな環境へ転職を……という方法があります。ただ、待遇に不満がないのであれば無理に転職はしなくていいと思います。社内で成長できないなら、副業などで社外を見る機会を作るのも手ではないでしょうか」

――客室乗務員です。他の仕事で生かせるスキルがなく、悩んでいます。(40代、女性)

「『他の仕事で生かせるスキルがない』ことはありません。語学力の高さから通訳や秘書に向いているなど、思いもよらないキャリアを描けるものです。自分の考えに捉われず客観的な評価を知るために、ぜひ転職サイトの職務経歴書の内容を充実させたり、転職エージェントに登録したりしてください」

――マネジメント層を目指すのか、エンジニアとしてキャリアを伸ばすのかを悩んでいます。(50代、男性)

「目先のことだけではなく定年後の再雇用など長期的な視点でも考え、どちらのほうが生き生きと働けるかを考えてください。年功序列型の企業が多いこともあり、現状はマネジメント層を目指す人のほうが多いと感じていますが、これからは、ずっと現場にいたいという働き方も増えるのではないでしょうか」

――先行きが不安な業界で働いています。経験を生かせる仕事が少なくなっており不安です。(40代、男性)

「現職を続けることがリスクだと感じているなら、転職を検討したほうがいいでしょう。転職することもリスクだと思うかもしれませんが、自身が気付いていない分野で生かせるスキルや経験がある可能性もあります」

――50代です。転職を成功させるポイントを知りたいです。(多数)

「大切なのは、経験を生かしたうえで可能性を広げることです。今までの仕事内容や経験をそのまま生かしたいというのは、選択肢の幅が狭く、難しい面があります。例えば銀行で働いている人は転職先も金融業界を考えがちですが、メーカーの財務担当もありえます。即戦力を求める企業は多いので、一人で転職先を考えずに、第三者から情報を得て可能性を広げ、経験を生かせる場を新たに見つけてください」

中島秀雄
2003年に新卒で大手食品メーカーに入社。07年から大手人材サービス企業の人材紹介事業部で法人営業を約10年間経験(うち5年間は管理職)。17年に日経HRに転職し、個人の転職支援と法人向けの採用支援の両面を担当。年収800万円以上のミドルレイヤーや経営幹部などの転職支援で多くの実績を上げている。

(日経転職版・編集部 木村茉莉子)

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック