変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

一方、Excel VBAの講座も3位に入った。単純作業の自動化というニーズのほかに、「従来データ解析に従事していなかった文系・非IT職の人たちもデータを扱い始めており、その導入として学ばれている」(飯田さん)という事情もあるようだ。

輸送ロジスティック・倉庫業界に人気のタイムマネジメント

輸送ロジスティック・倉庫業界では上期では「技術者のためのPythonデータ分析」や「人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座」などが人気だったが、年間を通しての集計ではDX・ITの基礎的なリテラシー講座が上位に浮上した。

飯田さんによると、Udemy Businessを全社一斉ではなく部門別に時期をずらして導入するケースも少なくない。同業界では、上期ではDXの仕組みを構築するDX推進部や情報システム部門などでの受講が先行していたのに対し、下期では受講者の裾野がDXを使う部門にも拡大。それが、基礎・入門的なコンテンツのランクアップにつながったようだ。

ちなみに2位に入った「『段取りのキホン』の著者が語るタイムマネジメント!オフィス&在宅での時間管理」は、SIer・ソフトウエア業界やコンサルティング業界でも5位にランクインした。リスキリングしたくても日常が忙しすぎて学ぶ時間を捻出できない、というのは業界を問わず、多くのビジネスパーソンに共通する悩み。なんとかうまく時間管理をして、余白時間を作りたい――。そんな切実な思いも透けて見える。

コンサルティング業界は膨大なデータの扱いを学ぶ

コンサルティング業界では統計学のベーシックを学ぶ講座が2位に入った。日々蓄積される膨大なデータをいかに意思決定や経営判断に生かしていくかは多くの企業に共通の課題。その意思決定に関しアドバイスする立場のコンサルタントにとっても、データのリテラシーは必須となっている。

最近は若手コンサルタントの研修でオンライン学習コンテンツが使われることも増えており、そうした事情がプレゼンやMicrosoft Teamsの便利技、時間管理などビジネスの基礎スキルの受講増加にもつながったようだ。

後編では、ビジネスサイドの受講が中心の4業界の人気講座TOP5について紹介する。

(ライター 石臥薫子)

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック