変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会社軸で考えるキャリア

一番わかりやすい軸は、会社を軸にして考えるキャリアです。さすがに今どきは定年までを視野に入れることは減っていますが、今後10年程度は今の会社でキャリアを積みたい、と考えるような場合には、会社を軸にすると成功しやすいのです。

そのためには多少不本意な評価や異動であったとしても受け入れて、そのことをプラスに転じさせるような取り組みを進めてゆくことです。

たとえば不本意な評価に対して否定したり拒否したりするのではなく、なぜそのような評価になったのかを真摯に受け止め、改善を心掛けるようにします。また不本意な異動も、キャリアチェンジのチャンスとして、また、会社の中に知人を増やす機会として前向きにとらえていきます。

会社を軸にしたキャリアというのは、堅苦しく言えば、企業特殊的な人的資本を積むこと、と定義できます。会社の中の誰がキーパーソンなのか、稟議(りんぎ)を通すにはどんな根回しが必要なのか、といった人間関係や、主力商品についての具体的な強みなどの知識などを含みます。これらは今の会社でキャリアアップするために必ず有効なものです。

業界軸で考えるキャリア

不本意な出来事に対して、今の会社だけでなく、近い将来の転職を含めてキャリアを積んでいこうとするのなら、業界軸でのキャリアが有効になります。

業界として共通の業務プロセスや知識などをより深く獲得してゆくことで、今の会社に固執しなくても活躍する場を選べるようになるためです。

同じ業界でも、案外社風はことなるものです。たとえば同じ銀行業界でも、自社の都合を優先する銀行もあれば、顧客本位であろうとする銀行もあります。製造業なら、品質にこだわる会社もあれば、納期にこだわる会社もあれば、デザイン性にこだわる会社もあります。

提供する商品やサービスの根底は一緒でも、重視する点が違えば、働く人の行動様式も変わってきます。

それはつまり評価の軸も変わるということです。

今いる会社で認められなかったり、活躍の場を与えられなかったりするのなら、業界を軸にしたキャリアを考えていくことで、変化をチャンスに変えていけます。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック