使える「AI人材」とは 数学的知識よりも費用対効果を考える「絞り込み」の思考力
『AI人材にいま一番必要なこと』 藤本浩司監修・柴原一友著
リスキリングbooks
Chat(チャット)GPTが注目され、使ってみる人が急増したおかげで、AI(人工知能)はすっかり身近なものとなったといえよう。高性能になったAIをビジネスに活用する、あるいは活用を模索する企業も決して珍しくなくなった。
そこで、多くの企業が喉から手が出るほど欲しがっているのが、AIの知識を持ち、使いこなす「AI人材」である。今日、リスキリングでもっともめざすべきは、最新のAIスキルを備えたAI人材なのかもしれない。
本書『AI人材にいま一番必要なこと』は、AIの本質とともに、AIを使って価値を創造するための前提となる考え方、勘所や具体的手順などを解説。AIの特性、ビジネスに導入する際の落とし穴、基本的な構築手順などを整理し、「高度なAI(自動運転AI、自律行動型ロボットAIなど)」「画像系AI」「言語系AI」「予測系AI」のそれぞれに当てはめ詳述している。
監修の藤本浩司氏は、数理モデルに基づく経営コンサルティングを手がけるテンソル・コンサルティング(東京・千代田)の創業者で会長。著者の柴原一友氏は同社の主席数理コンサルタントを務める。
「できること」「できないこと」を把握
著者は、まず一番に押さえておくべき点として「AIは人間のような知性を持っていない」ことを指摘する。当然ながら、AIは人間と同じような成長の仕方(学習の仕方)をしていない。AIは「世の中にある使えそうなパーツをいろいろつなぎあわせて人間の形に仕立て上げた存在」と著者は言う。そうしたいびつな存在であるがゆえに、「できること」と「できないこと」がはっきりしているのだという。
続きは会員登録(無料)が必要です
NIKKEIリスキリングの会員登録をしてください。登録は無料です。
会員登録(無料)すると
- 組織戦略や個人の成長に関する記事が読み放題
- リスキリングのヒントになるセミナー動画が見放題
- 編集者の気付きやオススメ記事をメルマガでお届け