変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

女子校受験のトップ層は桜蔭と女子学院の両校受験が可能になり、志願者数が大幅に増える。直近では15年にサンデーショックが起きたため、6年後の大学受験でその成果が出たわけだ。

東大と国公立医学部にほぼ半数が現役合格

21年の東大合格者は71人(現役61人)で、このうち医学部医学科に進学する理科3類は8人で全員が現役合格。平均偏差値が東大の理1や理2より高い東京医科歯科大学にも18人(同17人)と全国トップの合格者を出した。国公立大医学部医学科の合格者数は68人(同57人)に上る。桜蔭の21年の卒業生数は229人だったので、東大と国公立医学部にほぼ半数が現役合格しているわけだ。女子校では断トツで、男子の全国トップ3である灘高校や筑波大学付属駒場高校、開成高校に匹敵する成績と言える。

大学通信調べ。※印は国立、◎印は私立、無印は公立を示す。合格者数は各高校への調査などから集計した。校名は現在の名称。

大学通信調べ。※印は国立、◎印は私立、無印は公立を示す。合格者数は各高校への調査などから集計した。校名は現在の名称。

「サンデーショックの影響」と齊藤校長は謙遜するが、前年の20年は東大合格者数が85人(同71人)で、開成、筑駒に次いで初の全国3位に入った。「驚くことに桜蔭は東大も国公立大医学部も合格者数を着実に伸ばしている。灘高が典型的だが、医学部シフトが進めば、その分、東大合格者は下がるのだが、桜蔭は違う」(進学塾の経営者)という。

21年から過去5年間の平均合格者ランキングで見ると、東大合格者数は72.4人に上る。桜蔭が東大合格校トップ10に入ったのは1994年。90年代から10年単位に区切った平均合格者数は60人台後半なので、なお増加傾向にあるわけだ。一方の国公立大医学部医学科の過去5年の平均合格者数は44人で、この1~2年で大幅に増えた。東大も医学部も伸ばす桜蔭に受験生や保護者の反応は敏感だ。

大学通信調べ。◎印は私立、無印は公立を示す。合格者数は各高校への調査などから集計した。校名は現在の名称。

大学通信調べ。◎印は私立、無印は公立を示す。合格者数は各高校への調査などから集計した。校名は現在の名称。

「今年は入学者が募集定員より多かった。これは合格者のうちの入学辞退者が例年より少なかったためです。桜蔭の教員になって40年になりますが、こんなことは初めての経験ですね」と齊藤校長は明かす。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック