社長の経歴からわかる あなたの会社の昇給パターン
20代から考える出世戦略(127)
プロが明かす出世のカラクリどんな会社もどこか似ていてどこか変
創業オーナー以外の会社で多いタイプは、新卒で入った会社でそのまま上り詰めたような人が社長になっている会社です。おそらく多くの大企業がそうだとは思うのですが、そのようなタイプの会社に転職すると、人事の仕組みについてかなり「変」だと思うことが多いようです。もちろんあなたもその会社に新卒で入社したのならそのことを変だと思うことはないのですが、中途転職組だと、違和感を多く感じるでしょう。
その理由は、実は人事制度がそっくり同じ、という会社はほとんどないからです。
どの会社にもそれぞれ独自の工夫があるのですが、それが外部から見ると違和感にもつながりやすいのです。
このような会社で給与を増やすためには、どんな仕組みがこの会社の当たり前なのかをしっかり理解しなくてはいけません。人事制度はキャリアの基本ルールです。何が認められ、何が否定されるのかを、就業規則や考課規程、各種マニュアルを見ながらしっかり理解するように努めましょう。
また大企業だと社長の好き嫌いだけでなく、上司の好き嫌いもキャリアに影響してきます。ぜひ上司がどのような経歴を経てきているのかを確認しましょう。
上司の過去の成功談に自分のキャリアのヒントがあるかも
人事制度はキャリアを積み上げていくためのルールです。
ただ、そのことについて、自分の意に沿わないとか、考え方が違うからといって、一概に間違っているとか変だとか、断定してもあまり意味はありません。
最初に示したような、昇給を知らなかった社長を「変わった人」だと断ずることにあまり意味はないのです。
むしろ、私たち一人一人が、最初に入った会社の常識にとらわれている、私自身こそが「変わった人」だと思う方がよいのです。
そして今自分が関わっている人たちが、どんな過去の常識を持っているのか、確認してみてください。それはあまり難しいことではありません。たとえば仕事の合間の雑談として、昔の自慢話を聞くようなことで実践できたりするのですから。
