変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

子供向けオンライン教育サービス「スコラボ」を展開する起業家の前田智大さん。全国有数の進学校、灘高校を卒業後に米マサチューセッツ工科大学(MIT)に進み、電子工学を専攻、MITメディアラボでAIを研究に活用、大学院を修了した。灘時代の仲間と2020年に起業、スコラボの会員数は8500人を超えた。ChatGPTなど生成AIの普及で、教育はどのように変わるのか。気鋭の教育起業家に聞いた。

ウクライナ在住の義父にもAIの衝撃

――ChatGPTの登場で世界の政治や経済界だけではなく、教育界にも衝撃が走っていますね。

実は私の妻はウクライナ出身で、義父は同国で大学教授をやっています。教授は戦地に召集されず、現地で学生を教えているわけです。その父がビックリ仰天したと話していたのは、ある時から学生たちのリポートのクオリティーが突然上がったからです。調べてみたら、ChatGPTを使っていたことが判明し、がくぜんとしたそうです。

今後、どのような判断基準で、学生を評価したらいいのかと悩んでいました。ChatGPTのレベルは日々上昇し、ファクト面でも間違えなくなり、模範解答のある問題にはとにかく強くなります。大学の教員も、口述試験にしたり、学生の思考を問う質問を考えたりするなど、学生を正しく公平に評価するための試行錯誤が必要となりそうです。

――戦渦の中にある国にもChatGPTは影響を及ぼしているわけですね。世界中で生成AIのメリット、デメリットが論じられていますが、どう考えますか。

米国でAI系スタートアップを起業したMITの後輩がいます。今やユニコーン企業に成長していますが、彼らは「AIは生産性を高め、新たな価値を創造する」と楽観論をしきりに唱えています。一方で「AIは仕事を奪う、人間は置き換えられる」と悲観論の人も少なくありません。

教育の世界でもプラスとなる人もいれば、マイナスとなる人もいるでしょう。主体的に学び、自分で考えるタイプの人は、AIを使いこなすことで学習効率は大幅に向上すると思います。一方で学ぶ意欲の低い人は、与えられた課題をAIに任せるので、実質的な学びの量は大きく下がってしまいます。基礎的な知識や教養がなければ、自分で考える力も低下してしまう。そのまま大人になって大丈夫でしょうか。

続きは会員登録(無料)が必要です

NIKKEIリスキリングの会員登録をしてください。登録は無料です。

会員登録(無料)すると
  • 組織戦略や個人の成長に関する記事が読み放題
  • リスキリングのヒントになるセミナー動画が見放題
  • 編集者の気付きやオススメ記事をメルマガでお届け
今後も会員特典を追加予定

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック