「男性脳」「女性脳」に根拠はあるか 性差より個人差
ダイバーシティMRIを用いても「男性脳」「女性脳」は見つからず
―― 2007年にはOECDが、脳科学に関して科学的根拠が曖昧な複数の理論を「神経神話」と名付け、注意喚起をしました。「男性脳・女性脳」も、この「神経神話」に含まれていますね。
四本 実際に、「男性脳」「女性脳」は存在しないとする研究結果も出ています。2015年にイスラエルのダフナ・ジョエル博士らが、MRIを用いて281人の脳のそれぞれ116カ所の部位サイズを測定しました。個々の部位に対して男性に多い特徴を「男性的」、女性に多い特徴を「女性的」と定義して分布を調べたところ、人の脳は男女の特徴が入り交じるモザイク状で、際だって「男性的」「女性的」な脳を持つ個人は少なかったのです。追加で1400人以上の脳のMRI画像を解析しても、同じ傾向が見られたといいます(*4)。

―― MRIで測定しても、脳の特徴は単純に男女で区別できず、「男性は○○が得意」「女性は△△を好む」といった言説の根拠にはならなかった、ということでしょうか。
四本 はい。脳の特徴は性差よりも個人差が大きく、単純に「男性だからこう」「女性だからこう」とは言えないのです。
例えば、男女の能力の違いを測るために、A・B・Cという3つのテストがあったとしましょう。それぞれの平均値を取ると、3つのテストに共通して男女差が出るかもしれません。でも、個人レベルで見ると、Aでいい点を取った男性は、Bではいい点が取れず、Cでは真ん中くらいだったかもしれない。人間の能力は多次元であり、1つのテストの結果を持って結論づけることはできないのです。
大人になってからでも脳は「変わる」
四本 男女の脳の違いを考える上で、もう一つ大切な視点があります。それは、「大人になってからも脳は変化する」ということです。運転や楽器の練習、学習などを続けると、脳の一部が変化することが、さまざまな研究で明らかになっています。そして脳は、社会や教育の影響も強く受けます。

「脳の機能・構造」と「行動・思考」「社会・教育」は、互いに影響し合っている。特に赤い矢印の影響が見過ごされがちだと四本さんは言う
四本 「脳は変わる」という性質を無視して、「男女の脳は生まれつき異なるから、行動や思考も異なる」という考え方を「ニューロセクシズム」と呼びます。これにもとづいて社会がデザインされると、男女の分業意識が強化されてしまいます。
―― 「男性は理系が得意、女性は文系が得意」といった説も、全員に当てはまるものではないし、社会や教育の影響を受けた結果という可能性もありますね。
「男子は後から伸びる」は本当か
四本 教育界では最近、都立高校入試における男女別定員(男子と女子で合格基準点が異なり、女子のほうが高い高校が多かった。2021年度から段階的に廃止)が問題視されました。これに関してはさまざまな「正当化説」を耳にしました。その1つが「男子は後から学力が伸びる」というものです。
私が調べたところ、確かに、体の成熟は女子のほうがやや早く、男子のほうがやや遅い傾向があります。それに伴って脳が成長する時期も平均的には男子のほうが遅いのですが、最終的な学力とは関係ないし、それこそ個人差が大きい。女子の教育機会を奪っておきながら「男子が後で伸びる」とは、支離滅裂です。
男女の平均値の違いにとらわれて、その下に広がっている多様な個人差に目を向けず、「女性だからあなたはこれが得意」「男性だからこう」と性別で分けるのは、非生産的な方法だと思います。能力のある人が、その能力を発揮できるチャンスの芽を摘んでしまっているからです。性別ではなく個人を見て、「本当に適性のある人」を取りこぼしていないかどうか、きちんと見る必要があるのではないでしょうか。
―― 次回、ジェンダーギャップと男女の能力差の関係について、詳しく聞いていきます。
(取材・文 久保田智美=日経xwoman編集部、写真 鈴木愛子)
[日経xwoman 2021年12月8日の記事を再構成]
*1:De Lacoste-Utamsing C, Holloway RL "Sexual Dimorphism in the Human Corpus Callosum" 1982;Science 216(4553):1431-2.
*2:Haas R, et al. "Female hunters of the early Americas" 2020;Science Advances 6(45).
*3:Mehl MR, Vazire S, Ramírez-Esparza N, Slatcher R, Pennebaker JW "Are Women Really More Talkative Than Men?" 2007;Science 317(5834):82.
*4:Joel D, et al. "Sex beyond the genitalia: The human brain mosaic" 2015;Proceedings of the National Academy of Sciences 112(50):201509654.