AI活用は必須のビジネス技に 「勘と経験」を置き換え
あしたのマイキャリア
AIを職場で使いこなす時代が近づいている(写真はイメージ) =PIXTA
人工知能(AI)がビジネスシーンでの居場所を広げている。業務で扱う機会はますます増えていきそうだ。こうした変化を受けて、転職サイト「日経転職版」は特別セミナー「これからのAI活用とキャリアとは?」を開催した。住友商事デジタル事業本部副部長でDXセンター技術統括も務める小久保岳人氏と、AI技術の提供、コンサルティング、人材育成などを手掛けるスタートアップ企業のaiforce solutions取締役COOで東北大学特任准教授も務める高橋蔵人氏に、AIをどのようにビジネスの中で活用しキャリアとつなげていけばいいのかについて聞いた。
――そもそもAIとは、ビジネスに活用して、個人がキャリアアップを図ることができるものなのでしょうか。
高橋氏 AIの活用は大きなビジネス効果をもたらすといわれていて、AIをしっかり使うことで約63%の企業の収益は改善するという調査結果もあります。
ビジネスにおいてAIにできることは、主に2つです。現時点のAIは、「データ」と「機械学習」によってできています。例えば、「買い物の履歴からおすすめの商品をレコメンドする」というのは、データと機械学習によってできることです。過去の実績とそこからの学習で数値を「分類」したり「予測」したりすること、ビジネス分野においてAIにできることは、大きくこの2つだと思っておいていいです。
会社の中で「この人にしかできない業務」と分類されているものは意外に多いものです。例えば、30年勤めている営業部長には、その案件が成約するかどうかが経験的にわかっても、入社1年目の新人にはわかりません。こういった場合に、成約の可能性の高い案件かどうかの判断を、過去の実績のデータと機械学習によってAIにやらせることができるわけです。
さらに、販売予測や需要予測をしながら原材料を調達したり生産したりする場合、現場の担当者がその人にしかできないやり方で、データを見ながらもなんとなく判断しているというケースは少なくありません。そのような場合も、過去のデータと機械学習によって、AIに予測させることが可能になるのです。
人間がやっていた「分類」や「予測」をAIによってデジタル化できるというのが、ビジネス分野のAI活用の現状です。自分たちの業務のどこで分類や予測が発生しているかを見て、それをAIに置き換えていけばいいとわかれば、活用領域は広がると思います。