AI活用は必須のビジネス技に 「勘と経験」を置き換え
あしたのマイキャリア求められるAI人材の像とは
――DXセンターのような組織を作ろうとしている企業は増えていますが、IT(情報技術)を理解している人を集めても、事業部側に知見のある人がいなければ実際の事業に落とし込むことは難しいと思いますが。

特別セミナー「これからのAI活用とキャリアとは?」の画面
小久保氏 私たちのDXセンターは、構成人員をデジタルやITの専門家だけにしていません。各業界のオペレーション固有の課題や現場の課題についての知見がIT側のメンバーにはないので、そこを埋めるために各事業部門から「横串人材」となる人に参画してもらっています。「業界知見・オペレーション知見・デジタル知見」の掛け合わせがDXセンターの中でできるようにしています。
――今後、必要とされるAI人材とは、現場と技術の機能を推進していく人材ということでしょうか。
高橋氏 DXへの取り組みが進んでいる企業ほど、その視点をもつようになってきていると思います。AIは「一度導入すればそれで終わり」というものではありません。実際にビジネスに取り入れて気づいたことを技術系の人たちに橋渡しできるような人材を育てていくことが非常に大事です。
AIというと、今はテクノロジーに寄りすぎた学びや教育を考える人が多いと思いますが、重要なことはビジネス課題をしっかり捉えて、それに対して技術で何ができるかを考えることです。その橋渡し役を企業は今、一番育てる必要があると現場を見ていて実感しています。
小久保氏 技術を使うことよりもオペレーションに落とし込むことが大事ですから、その視点は絶対にもったほうがいいと思います。その上で、プロジェクトの推進ができる人、つまり、現場のエンジニアや外部のベンダーとつないでプロジェクトを回すことができる人が必要とされると思います。
DXはゴールが決まっているものばかりではないので、失敗もたくさん起こります。ですから、素早くピボットしてトライアル&エラーを繰り返し、最適解に近づけるというアプローチが求められます。まだまだアーリーステージであり、誰でもプロになれると思いますので、ぜひトライしてください。