開成・桜蔭…中学受験に全児童が挑む 洗足小の教育法
洗足学園小学校の吉田英也校長に聞く
学校のリーダー
洗足学園小の校舎はスタイリッシュなデザインがひときわ目を引く
児童全員を中学受験にチャレンジさせる私立小学校として近年、人気を集めるのが川崎市にある洗足学園小学校だ。幼稚園から中学・高校(女子校)、さらに音楽大学・大学院も併設する一貫教育の学校ながら毎年、多くの卒業生を首都圏の難関私立中などに送り込む。子どもたちをどんな人間に育て、そのためにいかなる教育を行っているのか。吉田英也校長に聞いた。
洗足学園は1924年(大正13年)、創立者の前田若尾が東京・品川で開設した私塾が前身。その2年後、目黒区洗足に移転して洗足高等女学校と命名し、女子教育の場としてスタートした。川崎市にキャンパスを移転したのは46年(昭和21年)で、その3年後に共学の小学校が誕生した。
洗足学園の建学の精神「謙虚・奉仕・犠牲・愛」には、敬虔(けいけん)なクリスチャンだった創立者の思いが多分にこもる。建学の精神に基づき、「『社会のリーダー』の礎を築く学校」をモットーに掲げ、全員が中学受験にチャレンジする小学校であることを特徴と打ち出したのが吉田校長だ。
東京の小学生、4人に1人は中学受験

洗足学園小の吉田校長
「洗足学園小は誕生当初から実は、中学受験を前提にしていたのです。併設する中学・高校は女子校のため、男子は中学から外に出ざるを得なかったからです。経済的にゆとりがある家庭の子が多かったせいか、男子はみな私立の中高一貫校などに進学し、それに女子児童も刺激された環境がもともとありました」。ただ、それを前面に打ち出さずにやってきたのには、それなりのワケがあった。
当時はまだ公立の学校が全盛の時代。受験といえば高校や大学が一般的で、中学受験はごく一部の子どもに限られたものだった。「ガリ勉」「詰め込み」とネガティブなイメージもつきまとったからだろう。吉田校長はこう分析する。
だが今、時代は変わった。少子化で小学生が減っているにもかかわらず、中学受験者数は増加しており、東京に限って言えば、小学生の「4人に1人」が中学受験をするというデータもある。ならば中学受験を前提として打ち出し、その目標に向かって皆で頑張る子どもたちを学校もサポートする方が、今の時代のニーズに合致するのではないか。そんな校長としての読みがあった。