変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

このように、自分の主張にどういった反論がありうるのかを想定しながら、文章を書かなくてはいけない。何が自分の論理の前提になっているのか、どこが推測なのかなど、論理をチェックをする視点を持つ必要があり、本書はそうして論理構築の方法も教えてくれる。

そしてもう一つ重要なのが、②曖昧な言葉を具体的にするという点だ。多義的な言葉で論理をつないでいくのはとても難しい。本書には練習問題が多く用意されており、論理に潜む曖昧な言葉を指摘できるかを試すことができる。一つ引用してみよう。

「日本文化は日本人にしか理解できない」

という主張を見てあなたはどう思うだろうか? 賛成/反対、どちらのスタンスをとるにしろ、そもそも「文化を理解するとはどういうことか」が、具体的に述べられなければ議論は収束しない。

例えば日本文化を理解することが、正座ができることならば、練習すれば多くの人ができそうだ。一方で、茶道ができることなのだとしたら、多くの日本国籍の人だって日本文化を理解していないことになるであろう。具体性がない中で議論を続けても、「文化は理解できる!」「いや、できない!」だけの応酬になってしまい、誰も説得はされない。

怪しい言葉ではデータの使いようがない

ビジネスの場面を思い出してほしい。エンゲージメント、ロイヤルティー、モチベーション……怪しい言葉はそこら中に転がっている。

あなたがもし、「価格を下げるべきだ、なぜならば、低価格の方が顧客のロイヤルティーが上がるからだ」と主張したら、その主張はきっと通りにくいであろう。ロイヤルティーの意味が分からないからだ。そもそもロイヤルティーが上がっているデータを見せようにも、なんのデータを見ていいかが分からないはずだ。

さて、あなたがどんなに部下を使って情報を集めても、誰に、何を言いたいのかを明確にしない限りは、きっと会議が終わらないことが分かったであろう。あなたは次の会議で何を伝えたいのだろうか?

 丸健一
 2009年、一橋大学公共政策大学院卒、野村総合研究所入社。大手企業社長・役員のメンターとして戦略策定、海外展開支援を手がける。研究者へのコンサルティングスキル移転などエバンジェリスト育成にも注力。自社コンサルティング事業本部の教育担当も2年間務める。慶応義塾大学卒、ロンドンビジネススクールMBA。

Google流資料作成術

著者 : コール・ヌッスバウマー・ナフリック
出版 : 日本実業出版社
価格 : 2,200 円(税込み)

新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)

著者 : 野矢 茂樹
出版 : 産業図書
価格 : 2,420 円(税込み)

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック