変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

文字列の透かしを消さずに図の透かしも入れたいときは、ヘッダーとフッターの領域に画像ファイルを直接挿入する(図10)。図がヘッダーの行内に挿入された場合は「前面」に変更し、自由に配置できるようにしよう(図11)。あとは「ウォッシュアウト」で淡い表示に変え、文書に合わせて位置などを調節すればよい(図12、図13)。

図10 図 6 右の状態(ヘッダーとフッターの編集画面)から操作する。「挿入」タブの「画像」メニューから「このデバイス」を選び 、表 示される画面で透かしにする画像ファイルを選んで「挿入」ボタンをクリックする(1〜6)

図10 図 6 右の状態(ヘッダーとフッターの編集画面)から操作する。「挿入」タブの「画像」メニューから「このデバイス」を選び 、表 示される画面で透かしにする画像ファイルを選んで「挿入」ボタンをクリックする(1〜6)

図11 ヘッダーのカーソル位置に画像ファイルの図が挿入される(1)。「図の形式」タブの「文字列の折り返し」から「前面」を選ぶ(2〜4)。これで図は文書内の好きな位置に移動できるようになる

図11 ヘッダーのカーソル位置に画像ファイルの図が挿入される(1)。「図の形式」タブの「文字列の折り返し」から「前面」を選ぶ(2〜4)。これで図は文書内の好きな位置に移動できるようになる

図12 図をドラッグして配置場所の近くに動かす(1)。「図の形式」タブの「色」メニューから「ウォッシュアウト」を選ぶ(2〜4)。これで図が透かしと同じ表示になる(図9上と図10下で指定した画像ファイルは同じものだが、挿入後のオブジェクトはタイプが異なる。透かしの図は旧バージョンの仕様なので、「図の形式」タブで設定できるスタイルが少ない)

図12 図をドラッグして配置場所の近くに動かす(1)。「図の形式」タブの「色」メニューから「ウォッシュアウト」を選ぶ(2〜4)。これで図が透かしと同じ表示になる(図9上と図10下で指定した画像ファイルは同じものだが、挿入後のオブジェクトはタイプが異なる。透かしの図は旧バージョンの仕様なので、「図の形式」タブで設定できるスタイルが少ない)

図13 文書に合わせてサイズ、角度、位置を調節する。サイズは周囲のハンドルのドラッグ、角度は回転ハンドルのドラッグ、位置はドラッグで調節できる。作例では、図の右側をページの外に少しはみ出させた

図13 文書に合わせてサイズ、角度、位置を調節する。サイズは周囲のハンドルのドラッグ、角度は回転ハンドルのドラッグ、位置はドラッグで調節できる。作例では、図の右側をページの外に少しはみ出させた

なお、文字列の透かしは「テキストボックス」で配置する手もある。テキストボックスは、「挿入」タブの「図形」メニューから「テキストボックス」を選んでドラッグで描く。この方法なら、透かしをいくつでも配置できる。

(ライター 伊佐恵子)

[日経PC21 2022年10月号掲載記事を再構成]

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック