仕事と育児の両立生活 支えや助けになった一言は
夫婦でキャリアをつむぐ 働きながらの子育てライフ(4)
ダイバーシティ調査は7月5~12日、日経ウーマノミクス・プロジェクトの会員を対象に実施した。仕事と育児の両立生活を送るうえで、同じような立場の人にシェアしたいと思う「暮らしの知恵」や自身にとって「助けになった一言」を自由回答形式で寄せてもらった。回答者の多くは、会社員や公務員ら「勤め人」が占めた。
「後編」となる今回は、日々の両立生活を送るうえで「助けになった一言」を紹介する。
「あなたがきちんと仕事をしているのは見ているから大丈夫」。中学3年生と大学2年生を育てる50代の女性は、「この言葉がなければ、仕事も子育ても前向きに頑張れなかったかもしれません」と過去に当時の上司が言ってくれたという、この一言を挙げる。
転職先で育休から復帰。子どもの発熱による保育園からの呼び出しなどで職場を離れる時間が多く、残業した日も申請を出さずにいた。そんなある日、冒頭の言葉とともに上司から、「仕事に関しては他の人以上に努力していることを評価している」と言葉をかけられた。「残業申請をするように言われましたが、それ以上に子育ても仕事も頑張っていると評価されたのが嬉しかった」
きつい状況でかけられた一言は心にしみる。両立生活で「体が2つほしい」と泣きたい気持ちが特に込み上げてくるのは、家族が病気になったときではないだろうか。
「子どもたちの急な病気で社内でいつも謝ってばかりいた」という40代の女性は、急に子どもの看病で早退・欠席しなければならなくなったとき、こう言ってくれた上司に感謝する。「子どもは熱を出すのが仕事だから」。上司はさらに、気にしなくていいと労(ねぎら)ってくれた。「とても気持ちが楽になった。また、『うちの子どもたちもそうだから』と共感してくれる同僚がいたことも心の救いになった」

上司ら周囲からの一言が、仕事と育児の両立を巡る様々な葛藤を乗り越える助けになることも(写真はイメージ=PIXTA)
長期的な視点促す言葉、前を向けるように
「育児中は仕事のペースが思うように進まないときもあるが、続けていれば、きっとチャンスが訪れます」。職場の先輩にかけられた、というこの言葉を挙げたのは50代の女性。いま、2人の子どもたちはいずれも大学生になった。自身は課長級の専門職として活躍する。「その言葉を思い出し、励みにしながら、仕事を続けてきて本当に良かったと思っております」
同じ長期的な視点でも、後進の女性たちに思いをはせる方向で自身の取り組みをキャリアに昇華させた人も。「時間がない、眠い、何もかも中途半端」。15年近く前、そんなモヤモヤを抱えながら働いているときに、自身も子育て中のセミナー講師に「あなたの悩みは誰かの宝になる」と言われてハっとした、という40代の女性だ。この一言で「今の自分の働き方は、後に続く若い世代に良い環境を残せるか、常に考えるようになった」といい、子どもが高校2年生になった現在、働く女性のメンターとして活動している。