変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

人工知能(AI)がこれまでと次元の異なる進化を遂げる今、ビジネスパーソンは何をどう学び、どのようにスキルを磨けばいいのか。NIKKEIリスキリングが様々な有識者にインタビューする新企画「AI時代のリスキリング」。AIコンサルタントの倉嶌洋輔さんに聞くシリーズの第1回では「AIという自転車に乗る効用」について、第2回では「AIに代替されないためのサバイバル戦略」を聞いた。最終回となる今回は、AI時代を生き抜くマインドセットとリスキリングのコツについて聞く。

未来の解像度を上げるには

――ChatGPTの高度な対話能力を目の当たりにすると、仕事を奪われるのではという不安がリアルに迫ってきます。

人間が不安になるのは未来の解像度が低い時です。DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューで以前紹介されていた未来を4つのレベルに分類する考え方が参考になるので、簡単に説明しましょう。

図の左上のレベル1は「確実に見通せる未来」。今、何をすべきか明確なので不安がほとんどない状態です。

右上のレベル2は「他の可能性もある未来」。確実とまでは言えないけれども、いくつかのパターンや選択肢は想定できるので、確率の高いどれか1つにリソースを集中するか、いくつかに分散するといった具体的な準備をしておくことができます。

左下のレベル3は「可能性の範囲が見えている未来」。この状態だと解像度はかなり低いので不安は強くなります。ただ、ある程度の確率と振れ幅は予想できるので、レベル2のように選択肢を「仮」でいいので作り、対策を立てられるようにすることが重要です。右下のレベル4は不確定要素が多すぎて全く先が見えない状態です。

【10/4開催】教えて入山先生! 働く女性のモヤモヤ、MBAで晴らせるってホント?

ランチタイムに楽しく学べる「リスキリングcafe」のテイストでライブ配信!質問も募集中

>> お申し込みはこちらから

続きは会員登録(無料)が必要です

NIKKEIリスキリングの会員登録をしてください。登録は無料です。

会員登録(無料)すると
  • 組織戦略や個人の成長に関する記事が読み放題
  • リスキリングのヒントになるセミナー動画が見放題
  • 編集者の気付きやオススメ記事をメルマガでお届け
今後も会員特典を追加予定

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック