変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

特に、人間関係を築く上で「聞く力」は欠かせないスキル

「聞く力」を磨くために必要な3つのポイント

○好奇心を持つ

好奇心は相手の考えや感情、世界観を理解したいという思いや、学びがあるという期待につながる。「好奇心があれば話の腰を折ったり、相手の考え方を無理に変えようとする会話になりません」。

○受け止める

やりがちなのが、「あ、うちは○○で…」と相手の話を自分の話にすり替えるパターン。「えー、そうなの。で、結局どうしたの?」と受け止めれば、相手は話したいことをすべて話せて心を許すように。

○相手から学ぶ

「相手から学ぼうという意識があれば、自分と異なる意見であっても、反射的に感情的な発言や対応になることを防げます。新たな視点を学べたり、建設的な対話につながったりします」

※エールの資料をもとに、編集部で作成。

篠田さんが提案!
楽しみながら「聞く力」を磨くための3つのStep
1
相手の話を遮らないように
利害関係のない人 の話を気軽に聞いてみる
仕事で直接関わりのない隣の部署の同僚や、美容師など、利害関係のない人の近況などから話を聞き、深掘りする。「家族など身近な人ほどこうしてほしいという自分の感情が入るので、黙って聞くことが難しいんです」。

2 
「なぜ」という質問を控える
好奇心が湧いた部分を映像化できる ように聞く
思い込みを持たず、好奇心で深掘りするように聞いてみよう。「その際、なぜ? の連発は尋問のようで相手が身構えます。いつ? どんなところで? など、相手の体験の映像が思い浮かぶように聞くと、面白くなってきます」。

3
「何を話すのかな」などと集中して聞く
会議の発言者の話を 3分間、真剣に聞いてみる
1対1の面談で「聞く」を実践するのはハードルが高い。まず会議などの発言者の話を3分間、集中して聞く。「『なぜこの人は我々にこの話をしたのか』を汲み取るなど、脳をフル稼働させると聞くスキルが上がります」。
写真はイメージ=PIXTA

写真はイメージ=PIXTA

(構成・文 高島三幸、書籍写真 スタジオキャスパー)

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック