変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

まず考えるべき迷惑メール対策は「来ないようにすること」。すぐに対策を取れるのは「知人うざ系」だ。自分で申し込んだメルマガや広告メールのうち不要なものは停止させる(図3)。不要と思える業務CCが多いなら職場で改善要求を出す。このほか、常日ごろからメールアドレスを無意味に漏洩させない心がけも大切だ。

図3 迷惑メールが届かないようにするには、まずメールへの取り組み方を見直すことが重要。定期的に届くメルマガや広告は読んでいないなら配信を止める。不要な業務CCが多いなら職場に改善要求を出す。今後も新たな迷惑メールが届くのを防ぐために、メールアドレスを極力漏らさないように注意する

自らの工夫で来ないようにできないアダルト系勧誘(他人うざ系)や詐欺メール(不特定危険系)などに対しては、メールサービスやメールアプリの迷惑メールフィルター機能で対処する(図4)。人工知能(AI)やブラックリストなどを使い迷惑メールを自動判定する機能だ。迷惑メールと判定されたメールは専用フォルダーに移動されるか、件名に「[spam]」などの目印が付けられる。

図4 赤の他人から不本意に届く詐欺メールや広告メール(「他人うざ系」と「不特定危険系」)は、メールサービスやメールアプリの迷惑メールフィルター機能で対処するのが基本。人工知能(AI)やブラックリストなどで迷惑メールを識別してくれる。迷惑メールと判定されたものは迷惑メールフォルダーに振り分けられるか、件名に「[spam]」などの目印が付けられる。Gmailの迷惑メールフィルターはかなり強力だ

だた、迷惑メールフィルターでは「知人うざ系」は自動処理できない。悪意がない正規のメルマガや広告は迷惑メールと判断されないためだ。そもそもユーザー自らが配信登録をしたメールを迷惑扱いしてはまずい。

だが、それらも数が多いと受信トレイを汚し、大事なメールを埋もれさせる。これにはOutlookアプリのルール機能で対処しよう。アプリがメールを受信した際、特定の条件に従って自動でフォルダー分けなどをする機能だ(図5)。例えば「件名に『PC21ニュース』を含むなら『メルマガ』フォルダーに移動」、「差出人が◯◯なら『PR』フォルダーに移動」といった自動処理ができる。Gmailも「フィルタ」という同種の機能を備えている。

図5 受信トレイをスッキリさせるには、後で読めばいいメルマガなどを別フォルダーに移動させるのが得策。Outlookアプリの「ルール」機能やGmailの「フィルタ」機能を使うと、指定した条件に合致したメールを自動でフォルダー仕分けできる。「知人うざ系」のうち、差出人などが明白なメルマガや広告にはこれで対処する

受信トレイが迷惑メールだらけの場合、大事なメールを色などで目立たせるという逆転の発想もある(図6)。例えば連絡先にある人からのメールを自動で赤色にすれば、黒文字の迷惑メールだらけの中でもすごく目立つ。それ以外にも、大事なメールを受信トレイで目立たせるテクニックはいろいろある。次週に詳しく紹介しよう。

図6 受信トレイで埋もれないよう、特定のメールを色分けするという逆転の発想もある。例えば連絡先にある人からのメールを自動で赤にすれば、迷惑メールが多くてもかなり目立つ。またCCが多い職場なら、CCメールを自動ですべて灰色にし、それ以外から優先的に読むという時短策が取れる。「知人うざ系」が多い受信トレイで効果的

詐欺メールなどの「不特定危険系」は受信トレイを汚すだけでなく、金銭的被害に遭う危険もあるという点で「知人うざ系」「他人うざ系」とは大きく異なる。詐欺の手口を把握しておこう。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック