最大最良の人への投資
カルビー会長兼CEO 松本晃氏


まつもと・あきら 72年京都大学大学院農学研究科修士課程を修了し、伊藤忠商事に入社。ジョンソン・エンド・ジョンソン社長を経て、2009年6月から現職。
社長だった創業家の松尾雅彦さんと一緒に、5年前から社内で塾をやっています。誰でも参加自由で、朝の10時から晩の7時半まで懇親会も入れて、いろんな議論をします。そこで「本を読みなさい」と言っています。
塾をこつこつと続けているのは、学ぶ習慣を社員に植え付けたいためです。学ぶことが文化になれば、会社のレベルが上がりますからね。会社が新しいことを始める場合には、設備投資をします。人にとって設備投資に当たるものは学ぶことです。その一番効率的な方法は読書です。
著者が汗水たらして書いたものが1000円か2000円で買えます。読書は限りある人生で、最大最良にして最も安上がりな投資です。ただし読み方には3つのポイントがあります。
第1に、本はたくさん買え。10冊まとめて買っても1万5000円程度です。第2に、最初の30ページは必ず読め。つまらなかったら、読むのを止(よ)せばよい。10冊買えば3冊くらいはよいのがあるでしょう。第3に、読んだら捨てろ。そうしないと一生懸命読まないからです。後でまた読みたくなったら買えばよい。
私は小説でも事実に基づいたものを選びます。著者が勉強せずに思いつきで書いた本は読みません。くだらない本で暇つぶしをするほど人生は長くない。
小説では、司馬遼太郎さん、山崎豊子さん、浅田次郎さんですね。例えば山崎さんは、現実を上手にフィクションに仕立てています。何の根拠も無いものは書いていない。全部面白いですが、あえて1つ取り上げれば大学医学部をテーマにした『白い巨塔』ですね。
私は前に医療の世界に関わっていましたから、その通りではないにしても、近いことが実際にあると知っています。教授選を巡るごたごたは、あの通りあるんです。読んだ人は、なるほどそうか、よく書いてくれたと思うわけです。
もちろん医療は人助けがベースです。それは当たり前すぎて面白くないので、山崎さんは影の部分に焦点を当てている。世の中はしょせん、おカネ、身分、権力の3つを巡って動いています。医療の世界は、おカネの部分は少ないから、身分と権力の話が強調されるんです。
司馬さんは戦国物の『功名が辻』を20代で初めて読んで感動しました。まるで見てきたように書いている。史実の折り込み方がうまく、ストーリーも巧みです。『坂の上の雲』は主人公の個人的な話かと思ったら違いました。日清戦争をいかにして勝ち、日露戦争はどのような意味を持っていたのかが、わかります。
こうした本はいろいろ教えてくれます。しかし残す本は少ないですね。買った本のあらかたは年末などに一掃します。

堺屋太一さんの『風と炎と 第4部』は、世の中の難しい事象を平易に語っています。手元の本は1993年の初版です。こういう本は捨てられません。時々、読み直して、やはりそうなのかと示唆を得ています。堺屋さんの本は10冊くらい置いてある。組織とは何かを教える『組織の盛衰』は私のバイブルです。
経営書では、『コトラーの戦略的マーケティング』は本当によくできている。コトラーさんは、これ1冊で十分です。5回読めばマーケティングの本質がほとんどわかる。ドラッカーさんも本をたくさん書いていますが、『チェンジ・リーダーの条件』を読めばよい。
いずれも実際の経営に生かさなくては意味が無い。他の著書も枝葉が付きますが基本は変わりません。たくさん読んでも頭がごちゃごちゃするだけです。1冊だけでも、応用できるまで吸収するのは大変です。
野中郁次郎さんから社員経由でいただいた『史上最大の決断』は面白くて、もったいないので、今ゆっくり読んでいます。第2次世界大戦におけるノルマンディー上陸作戦の決断がどうなされたかを知ると、わくわくします。あのような大きな意思決定にあこがれますね。
本は読みながら考えられるのがいい。現実の経営や生き方を顧みながら、よい本はじっくり読みます。