知っておきたい大人の感謝表現 味方を増やす言葉

マハロ / PIXTA
「形」のある品をプレゼントされた場合だけに感謝するのでは、大人とは言えません。お世話になったり、協力・支援をいただいたりといった、「形」のないケースの感謝も大切です。思いやりやアドバイスなど精神的なフォローを受けたら、感謝をするのは当然のことです。
「親しいから、まあいいか」「長い付き合いだから、改めてお礼を言うまでもない」「私だって世話を焼いているのだから、お返しをされて当然」などというのは傲慢な考え方です。感謝の念は言葉にしなければ伝わりません。
感謝を示すにあたって重要になるのは、どんな言葉で伝えるかです。感謝の言葉というと、「ありがとうございます」「ありがとうございました」「助かりました」「●●さんのおかげです」などがすぐ頭に浮かぶと思いますが、どんな場合でもこういった通りいっぺんの表現で構わないでしょうか?
相手との関係や、年齢、立場などによって、伝えるべき言葉は変わってきます。どれだけ力を貸してもらったのか、感謝の対象になる事柄が何かなども関係してきます。いつでもどこでも誰にでも「ありがとうございます」「ありがとうございました」では、感謝の念がしっかり伝わるとは限りません。
よく「ありがとうございます。本当にありがとう、ありがとう……」などと言う方がいます。思いの丈はわかります。しかし、これでは「ありがとうのバーゲンセール」のよう。こうした形で感謝の念を伝えられて嫌な思いを抱く人は少ないと思いますが、もっとスマートな物言いをしたいと思いませんか?
儀礼的だと思われない、「格上」の言葉選び
精神的に追い込まれているときに、思いやりや励ましなど、精神的なフォローで助けてもらうことほど、うれしいものはありませんね。それはモノや励まし、力添えだけではありません。何も言わず寄り添ってくれるだけで、立ち直れるきっかけになることもあります。