兵法の大家、孫子に学べ 難局を乗り切る突破力

ビジネスの難局を乗り切るには、前例や常識を超える知恵が求められる PIXTA
多くの日本人が使ったであろうCampus(キャンパス)ノート。そのキャンパスノートのパクりとおぼしき「Gambol(ギャンボル)ノート」が中国で現れました。黙って見過ごせないこのピンチ。メーカーのコクヨはどんな手で難局を乗り切ったでしょう?
(1)直接抗議して止めさせる
(2)法的手段に訴える
(3)「安さ」で対抗する
普通に思いつく選択肢はこんなところでしょう。でも、コクヨがとった作戦は、そのいずれでもありませんでした。
ビジネスでも生活でも、「まさか!」と思うようなことが起こります。想定外の出来事、不慮のトラブル、偶然の出会い……。それが「予期せぬ幸せ」であればいいのだけれど、「まさか」は大抵、悪いほうの目に出ます。
だからこそ「まさか」が起こるときは、「人間性が試される瞬間」でもあります。ふだん偉そうに威張っている社長が株主総会で「まさか」の質問に絶句してしまうと、もう社員から尊敬してもらえません。その逆に、涼しい顔をして難局を切り抜ける姿を見せることができたなら、部下たちの心をしっかりつかむことができます。この差はあまりに大きい。私たちは部下や友人の信頼を失わぬよう、「まさか」に対する対処方法を身につけねばなりません。
しかしこの点、ビジネス書の多くはあまり参考になりません。なぜなら昨今のビジネス書には「こうすればうまくいく」といったノウハウばかり紹介されているからです。
「知的財産」の重要性について解説している本はたくさんありますが、実際に自らの製品のパクりが現れたとき、どう対応すればいいかは教えてくれません。機転を効かせた対応、発想の転換、ユーモアを含む「まさか」の乗り切りかたは、ビジネス書でほとんど語られていないのです。