変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

これからは「夫婦2人とも働く」時代に変わります。子育てや介護を理由に社員が仕事をペースダウンすることも増えるでしょう。今まではキャリアの中でペースを落とす時期に女性が退職という選択をしてきましたが、今後は男女問わず誰にでもその可能性が出てきます。企業側が多様な働き方を認めていくことが必要です。

大正大学心理社会学部人間科学科准教授 田中俊之さん

大正大学心理社会学部人間科学科准教授 田中俊之さん

男性学という視点で見ると、女性活躍推進、働き方改革が盛り上がっているいまは大きなチャンスです。これは社会の仕組みそのものを変えていく、本当の改革です。相当知恵を絞らないといけない。女性の生き方、働き方が変わるときに、男性もセットで変わらなければいけないということです。

残念ながら日本は、女性のほうが不利なことが多い社会です。男女間の賃金格差や、結婚、妊娠、出産など就労を継続する上でいくつも女性特有の壁があることなど、男性の多くが気づいていない問題があります。感情論ではなくデータを用いて、女性の立場をしっかりと理解してもらう工夫をしていかないといけません。

女性の意識変化が男性の働き方を変える

――最後に丸の内キャリア塾読者にメッセージをお願いします。

もう少しおじさんにはやさしくしてください(笑い)。先日、都内の平日昼間の市民講座で、「皆さんの夫のいいところを書き出してみましょう」という課題を出したら、「馬車馬のように働くところ」という回答がありました。頑丈で一生懸命働いてくれさえすればいいという話です。女性の皆さん自身が男性に対し、仕事で偉くなっていくこと、稼ぎをたくさん得ることを求めていないか、また男性が残業もいとわず働くことに対して満足していないかを、改めて考えていただきたい。女性の男性に対する意識変化によって、男性の働き方や生き方が大きく変わります。

女性活躍推進や働き方改革は、ダイバーシティー(人材の多様性)推進とセットで進める必要があります。一部の働く女性の話ではありません。当事者意識を持ち、立場や境遇が違う人に対しても関心を寄せ、想像を働かせることが大切です。さらに、障害者や性的少数者(LGBT)と共に働く視点も重要です。働く人すべてがお互いの立場を思いやる気持ちが大切だと思います。

田中俊之
 大正大学心理社会学部人間科学科准教授。1975年東京都生まれ。2004年武蔵大学大学院博士課程単位取得退学、学習院大学研究員、武蔵大学社会学部助教などを経て、17年から現職。社会学博士。専門は男性学、キャリア教育論。著書に「男がつらいよ 絶望の時代の希望の男性学」など。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック