変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

――じっくり考えたい学生は逆に不利になりませんか?

一斉スタートでなくなれば、早い時期に内定をとる学生は出るでしょう。でも逆に、卒業間際まで企業が採用の門戸を開けば、じっくり進路を考えるチャンスができます。努力して専門性を身につける時間もできるでしょう。

中西経団連会長は、一括方式に偏った採用を改め、学生がしっかり勉強して能力を高められるようにしたいと考えています。国際競争を戦える人材を求めているのです。

今の法制度では、内定も雇用契約が成立しているとみなされ簡単には解除できません。学生を保護する側面もありますが、就活の形が変われば柔軟に解除できるようにしてもよさそうです。

――本当に望ましいのは、どんな就活でしょう?

終身雇用が当たり前でなくなった今、会社という箱ではなく、仕事の中身で就職先を選びたい若者が増えています。卒業後すぐ就職せず、留学などで自己研さんしたい人もいます。こうした人には、新卒一括採用ではなく、就職の門戸がいつでも開かれているのが理想的です。

中西経団連会長は「学生に必要な要件(能力)をしっかり伝え、身につけているかどうかしっかりみるべきだ」と言っています。どんな知識やスキル(技能)を持つ学生がほしいか明確に示すには、企業が数年先の事業ビジョンをはっきり描かなくてはなりません。社員にも明示すべきです。知識やスキルを基準に採用するなら、入社年次でなく能力や生産性で賃金を決めるのが合理的です。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック