変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

――eスポーツにはどう関わっていきますか。

「格闘ゲームシリーズの『デッド オア アライブ』でeスポーツをやっています。『三国志ヒーローズ』の対戦というのも将来を見据えてやっています。今年中に主催者として対戦の大会をしたいなと思っています」

――「500万本売れる大型タイトル」を計画に掲げています。

「今(開発の)最終くらいです。歴史シミュレーション系かというところを含めてまだお話しできません(笑)」

海外とコラボ M&Aも視野

――さらなる経営統合は考えていますか。

「M&A(合併・買収)はどんどんやっていきたいなと。パッケージソフトを作っている会社でも、スマホゲームを作っている会社でも」

――社長の野望は。

「グローバルIPを目指したい。海外の有力な会社との協業が非常に大切です。歴史IPとは限らなくて、当社が持つ技術力とのコラボレーションもありえます。当社のシミュレーション技術とかアクションゲームや無双のエンジンなどのゲームのシステムと、海外のIPやキャラクターとのコラボがどんどん行われていくと思います」

――クリエーターのシブサワ・コウさんとしては今後どんなゲームを作り出しますか。

「びっくりするようなゲームの材料、いっぱいあります。3年(の経営)計画作ってますけれども、4年目とか5年目あたりに作ろうというのも仕掛けてます。今忙しくて楽しいときです」

(聞き手は日経MJ編集長 半沢二喜)

襟川陽一
1973年慶大商卒。78年光栄(現コーエーテクモゲームス)を設立し社長に。99年会長。2001年に病気で経営の一線から退き、最高顧問に。10年コーエーテクモホールディングスの社長に就任。栃木県出身。69歳。

ライセンスで増収


 コーエーテクモホールディングス(HD)の2020年3月期の売上高は前期比10.3%増の430億円、営業利益は同0.8%減の120億円を見込む。中国で三國志のスマホゲームがヒットし、キャラクター使用のライセンス収入が増加。今年1月に発売した「三國志14」、3月発売予定の「仁王2」と期待作の投入が続く。
 21年3月までの中期経営計画で売り上げ500万本級のパッケージゲーム、月間10億円を超えるスマホゲームの開発を掲げる。新作への期待が膨らむ一方、開発費などはかさむ。IP(知的財産)で収益を上げながら投資を続けられる好循環は同社のおはこだが、これを続けられるか、注目だ。(藤井太郎)
[日経MJ2020年2月17日付]

「トップに聞くセレクション」 記事一覧

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック